文献
J-GLOBAL ID:201702258552272217   整理番号:17A1362850

導電 5.導電性接着剤

著者 (1件):
資料名:
巻: 37  号:ページ: 26-31  発行年: 2017年09月30日 
JST資料番号: G0890B  ISSN: 0289-8225  CODEN: SGIJE7  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
導電性接着剤は電子・電気分野で多用されている。電子製品ではPbの使用が規制され,半田の代替材として注目されている。比較的低温での接合性,応力吸収能,基材を選ばないなどの利点もある。充填剤を含有し,充填剤界面ではトンネル効果,ホッピング伝導の存在が考えられるが,解明はされてない。導電性充填剤には,炭素系,金属系,金属酸化物系があり,異なる特長を有する。炭素系充填剤の代表は黒鉛である。炭素ナノファイバー,炭素ナノチューブ等の開発が進んでいる。金属系は,金,銀,銅等で,粒子そのものと,コートした被覆粒子とがある。金属酸化物系は,酸化亜鉛系,酸化スズ系などの粉体あるいは芯材に被覆したタイプがある。導電充填剤は細密充填になるように設計する。バインダーで一般的なのは有機バインダーである。エポキシ樹脂,ウレタン,シリコーン等がある。電子機器の場合,100°C以下での硬化が要求されてきている。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
各種接着剤  ,  充填剤,補強材 
引用文献 (5件):
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る