文献
J-GLOBAL ID:201702259945293709   整理番号:17A1233821

肝硬変患者における冠動脈アテローム性動脈硬化症の高負担【Powered by NICT】

High burden of coronary atherosclerosis in patients with cirrhosis
著者 (8件):
資料名:
巻: 47  号:ページ: 565-573  発行年: 2017年 
JST資料番号: H0352B  ISSN: 0014-2972  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:人口研究は肝硬変患者の心血管死亡率上昇を報告した。冠動脈疾患は末期肝疾患の形質である可能性があるが,一般的に肝硬変における頻繁なまたは広範なであるかどうかは不明である。は,選別していない肝硬変患者における冠動脈疾患の有病率と範囲を評価することを目的とした。材料と方法:冠状動脈コンピュータ断層撮影血管造影を用いて,全てのChild-Pughクラスからの52人の患者および断面設計における冠動脈疾患の存在と重症度に対する既知の心疾患のない肝硬変の病因を検討した。新たに発症した胸痛を主訴に来院者を対照とした。【結果】冠動脈疾患の有病率は肝硬変患者および対照(77% vs. 65%, P=019)間で有意差はなかった。しかし,肝硬変患者は,対照(120[四分位範囲0 345]対5[四分位範囲0 86]HU,P=0001)よりも著しく高い冠動脈石灰化(Agatston)スコアを有していた。同様に,肝硬変患者は広範な(≧5に関与する冠動脈セグメント;45%対18%,P=001)および多枝冠動脈疾患(2≧血管関与;75%vs.53%,P=002)のより高い有病率を有していた。さらに,非石灰化または石灰化かどうかを総プラーク容積は肝硬変で高かった(117[四分位範囲0 310]対36[四分位範囲0 148]mm~3,P=002)。【結論】冠動脈疾患である新たに発症した胸痛を伴う肝硬変患者において等しく一般的だが,肝硬変患者は,心筋虚血と臨床転帰不良と関連したいくつかの冠血管高リスク特徴を含むより広範で重篤な疾病を持っている。肝硬変における冠動脈疾患の予防対策の可能性を注意する必要がある。Copyright 2017 Wiley Publishing Japan K.K. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
消化器の疾患 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る