文献
J-GLOBAL ID:201702261788477636   整理番号:17A1664242

人工内耳使用者における聴覚機能の尺度としての閾値上の複合活動電位振幅【JST・京大機械翻訳】

著者 (1件):
資料名:
巻: 12  号:ページ: 18-28  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2845A  ISSN: 1672-2930  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
超閾値レベルで誘発された電気的に誘発された化合物活動電位(eCAP)振幅は,蝸牛インプラント(CI)刺激の有効性の尺度として評価された。21人の参加者が参加した;一つはeCAP試験中の顔面刺激により排除された。各参加者に対して,ECAPは,個々の」動電気ダイナミックレンジの上限近くの7つの電極からの刺激により誘発された。これらの同じ7つの電極を用いて,縮小チャネルCIプログラムを作成し,参加者は母音のタスクを行った。以前の報告と一致して,eCAP振幅は試験した電極を横断して変化した;プロファイルは個々の個体に特有であった。6名の被験者(30%)において,eCAP振幅変動は記録電極のインピーダンスにより部分的に説明された。被験者内の残りの振幅変動性と被験者全体で観察された変動性は,電極インピーダンスを記録することによって説明できなかった。このことは,アレイを横切る神経状態の変化のような他の根底にある因子が責任があることを意味している。交差部位平均eCAP振幅は母音識別スコアと有意に相関した(r2=0.56)。アレイの中央から測定された単一eCAP振幅は母音識別と有意に相関したが,相関は弱い(r2=0.37)が,交差点平均とは統計的に異ならなかったが,相関は弱かった(r2=0.37)。その関連する記録電極インピーダンスによる各eCAP振幅の正規化は,母音識別との相関を改善しなかった(r2=0.52)。さらなる研究は,eCAP振幅と電気-神経界面の他の測度との組み合わせ,または聴覚機能のより中心的な測度がCIレシピエントにおける聴覚機能のより完全な画像を提供するかどうかを評価するために必要である。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
聴覚  ,  生体代行装置 

前のページに戻る