文献
J-GLOBAL ID:201702261954611773   整理番号:17A0896961

初心者のための計装入門講座(その14)~計器1~

著者 (2件):
資料名:
巻: 37  号:ページ: 28-31  発行年: 2017年07月10日 
JST資料番号: L1004A  ISSN: 1880-3792  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文では,計装において計測で利用する計器を概説した。まず,数値演算して制御に利用できるのでデジタルデータを用いる計器が増えており,1)温度計,2)流量計,3)レベル計,4)圧力計,5)PH計,CO2濃度計,湿度計,ガス検知器などの成分計の例を示した。それらは検出器と変換器に分かれており,前者の計器は物理量の情報をそのまま出力し,後者の計器は物理量の情報を別の物理量に変換して出力する。例えば,抵抗温度計では抵抗値を電流信号(アナログ信号)に変換して出力し,圧力伝送器など出力信号が微弱な場合には外部からエネルギーを供給・増幅して出力することもある。デジタル信号はデータの加工が容易であるが信号が正確でなく,不連続データなので計測から制御機器まではアナログ信号を用い,制御機器内でデジタル信号に変換・加工後にアナログ変換して出力すると部品点数が少なく,冗長化も容易で高い信頼性が得られる利点を論じた。また,D/A変換回路とA/D変換回路の仕組みについても説明した。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
計測機器一般 
引用文献 (1件):
  • 計装マニュアル[プラント編] 一般社団法人 日本計装工業会
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る