文献
J-GLOBAL ID:201702264207330960   整理番号:17A1135537

インフラ協調型自動運転システム

著者 (2件):
資料名:
巻: 91  号:ページ: 525-528  発行年: 2017年09月20日 
JST資料番号: F0198A  ISSN: 0369-2302  CODEN: MTDNAF  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)とは,道路交通の安全性や快適性の向上を目的に最先端のICT(Information and Communication Technology)を活用して,人と道路と車両とを一体として構築する高度な交通システムである。これまでETC(Electronic Toll Collection System)やVICS(Vehicle Information and Communication System)等のサービスが実現され,更に事故削減や渋滞緩和を目的としたETC2.0などのインフラ協調型の運転支援システムが全国に展開されている。次世代のITSは,安全運転支援や自動運転,自動駐車などの高度化によって,個々の交通課題への対応だけでなく,少子高齢化対策,エネルギー・環境対応,持続的経済発展,安全・安心の確保など,社会全体が抱える課題解決の基盤としての役割を期待されている。政府が定めたロードマップによると,2020年をめどに条件付自動運転が市場化され,さらに高度化した自動運転システムや安全運転支援システムの実用化を目指すとしている。車両とインフラが,通信で様々な情報を共有してサービス連携を図る協調ITSを活用した自動運転サービスの実現に向けた検討が進められている。三菱電機は,車両単独では見通せない前方の道路状況や周りの交通情報を,インフラから車両に提供するインフラ協調型自動運転システムについて,1)自動運転中央システム,2)路側処理システム,3)ダイナミックマップサーバ,4)準天頂衛星による高精度測位技術などの多様な先端技術を用い,実用化に向けて取り組んでいる。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
交通管制・規制 
引用文献 (3件):
  • 特定非営利活動法人ITS Japan:ITS年次レポート2016年度版“日本のITS”(2016)
  • 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部:官民ITS構想・ロードマップ2017(2017)
  • 内閣府:戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム研究開発計画(2017)
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る