文献
J-GLOBAL ID:201702266716102376   整理番号:17A1233190

救急リスクスクリーニングを改善しないせん妄診断の速度:救急医療せん妄イニシアチブ試験の結果【Powered by NICT】

Rates of Delirium Diagnosis Do Not Improve with Emergency Risk Screening: Results of the Emergency Department Delirium Initiative Trial
著者 (7件):
資料名:
巻: 65  号:ページ: 1810-1815  発行年: 2017年 
JST資料番号: A0192B  ISSN: 0002-8614  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】は束リスクスクリーニングと警告または行動カードシステムは入院高齢者における形式的せん妄診断と人間中心転帰を改善するかどうかを決定すること。設計:スクリーニングおよび介入過程の逐次導入による前向き試験。設定:オーストラリアにおける二の第三次紹介病院。参加者:患者65歳以上救急部門(ED)に提示されるのと即時蘇生(N=3,905)を必要としない。介入:その後の入院時測定時のせん妄の予防と管理のための推奨される一連の作用のリスク警報カードの形式的EDせん妄スクリーニングアルゴリズムと使用:退院時のせん妄診断,新しい支援生活配置に排出される割合,院内合併症(鎮静の使用,転倒,誤嚥性肺炎,死亡),入院期間。正リスクスクリーンを用いた【結果】参加者は有意にせん妄を発症しやすかった(相対リスク=6.0;95%信頼区間=4.9 7.3),正のスクリーンを用いたリスクのある参加者の比率は三相を横切る一定であった。最終インターベンション(第3相)を受けた参加者におけるせん妄検出率は12.1%(絶対値2%と17%増加ベースライン速度から)であったが,これは統計的に有意ではなかった(P=.29),同様の相対的増加は,介入結論を受けていない参加者における経時的に見られた:リスクスクリーニングとEDにおける警告または行動カード介入はせん妄検出または他の重要な転帰の速度を有意に改善しなかった。Copyright 2017 Wiley Publishing Japan K.K. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
呼吸器の疾患  ,  口腔衛生学 

前のページに戻る