文献
J-GLOBAL ID:201702268770465238   整理番号:17A1654107

長距離ビデオ脳波モニタリングによるてんかん規範診療への応用【JST・京大機械翻訳】

The application of long range video EEG monitoring in the diagnosis and treatment of epilepsy
著者 (5件):
資料名:
巻: 38  号:ページ: 624-626  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3635A  ISSN: 1004-0412  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的;長距離ビデオ脳波モニタリングによるてんかんの標準診療における応用効果を観察する。方法;てんかんと診断された106例の患者の臨床データを研究対象とした。長距離ビデオ脳波モニタリングにより、脳波異常率、疑わしい脳波異常率、脳電図の大体正常率、異なるモニタリング時のてんかん様放電の発生率、てんかん様発作を確定し、異なるモニタリング時間と臨床発作、異常てんかん様放電発生率の関係などを観察した。結果;106例の患者の脳電図異常は67.9%を占め、脳電図の異常は11.3%を占め、脳電図は大体正常の20.8%を占めた。単純睡眠期のてんかん様放電率は睡眠期+覚醒期及び単純覚醒期より明らかに高かった(P<0.05)。モニタリングの2時間後の臨床発作率は最も高く,6時間,12時間,および24時間(P<0.05)より有意に高かった。12時間のモニタリング後の臨床発作率は,6時間と24時間のそれより有意に高かった(P<0.05)が,それらの間には,有意差があった(P<0.05)。異なるモニタリング時間における異常てんかん様放電の発生率は明らかな差がなかった(P>0.05)。結論;ビデオ脳波図はてんかん様異常放電の検出率と臨床発作の検出率を高めることができ、てんかんの診断、分類に役立ち、臨床での普及に適している。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
その他の動物病  ,  犬・猫  ,  中枢神経系 

前のページに戻る