文献
J-GLOBAL ID:201702271421089676   整理番号:17A1159079

緊急時の人間行動

著者 (1件):
資料名:
巻: 87  号: 10  ページ: 0891-0898  発行年: 2017年10月01日 
JST資料番号: F0094A  ISSN: 0022-7625  CODEN: KAGTA  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・災害や事故などが起こった緊急時の人間行動について,調査・実験などに基づく研究,研究をまとめて検討した文献等を中心に議論するとともに,日本の事例を紹介。
・2つの航空機事故の事例を踏まえて,パニック「神話」が災害対応にあたる人々と災害当事者の両方にネガティブな影響をもたらし,神話の予断によってパニックの可能性を高めることを指摘。
・緊急時に人々がなかなか避難しない問題を取り上げ,理由として,人々が直ちに情報を信じないことと情報の正しさの確認が関連することを論考。
・緊急時に出現する慣れ親しんだ行動を具体的に提示し,これらの行動は,Zajoncのドライブ理論で説明でき,人々が慣れ親しんだ行動を続けようとすることは「正常化の偏見」であることを指摘。
・「安全な社会」のパラドックスとして,「リスク・ホメオスタシス理論」を取り上げ,人々のリスクの受容水準を下げなければ,技術的な対策をしても被害が減じないことを述べ,リスクの受容水準を下げる努力の必要性を論考。
・緊急時には,反社会的行動や略奪等よりも利他的な行動が活性化されると考えられる等,緊急時における人間行動への理解を深めておくことの重要性を論述。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
災害・防災一般 
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る