文献
J-GLOBAL ID:201702271894626647   整理番号:17A1684448

飲料水フッ化物含有量と小児フッ素歯量との反応関係の検討【JST・京大機械翻訳】

A dose-response relationship between water fluoride content and dental fluorosis prevalence
著者 (9件):
資料名:
巻: 36  号:ページ: 100-103  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2262A  ISSN: 2095-4255  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:飲料水のフッ素含有量と児童フッ素歯の用量反応の関係及びその基準量(BMD)を検討し、《生活飲用水衛生基準》(GB 5749-2006)における水フッ素の限界値を改訂するために科学的根拠を提供する。方法:江蘇省、山東省、河北省、安徽省、河南省、陝西省の6省において、5年以上の調査村において、1回の水サンプルを採取し、フッ素イオン選択電極法により水フッ素含有量を測定し、Dean法により8~12歳の児童フッ素歯の罹患状況を検査した。単変量回帰分析法を用いて、地方性フッ素中毒地区の飲料水フッ素含有量の臨界値を測定し、基準線量法により、飲料水のフッ素含有量のBMD及び95%信頼区間下限(BMDL)を測定した。結果:29個の調査村において、飲料水のフッ素含有量の範囲は0.41~2.85mg/Lであった。合計3043名の8~12歳の小児を調査し,919名のフッ素症が検出され,検出率は30.2%であった。8~12歳の小児におけるフッ素症の罹患率の単変量回帰方程式は,Yフッ素症の罹患率が6.005 6+20.058 8Xであり,統計的有意差があった(F=12.19,P<0.01)。この方程式に基づき、地方性フッ素中毒地区の飲料水のフッ素含有量を測定する臨界値は1.20mg/Lであった。基準線量法により測定したBMD値は1.23mg/Lであり、BMDL値は0.89mg/Lであった。結論:飲料水のフッ素含有量と小児フッ素症の罹患率との間には有意な相関がある。現在、中国の《生活飲用水衛生基準》(GB 5749-2006)に規定されている農村小型集中式給水と分散式給水の水フッ化物標準は合理的であることが示されている。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (5件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
施肥法・肥効  ,  河川汚濁 

前のページに戻る