文献
J-GLOBAL ID:201702272840718086   整理番号:17A0909400

屋内緑化用成長光供給:事例研究【Powered by NICT】

Growth light provision for indoor greenery: A case study
著者 (5件):
資料名:
巻: 144  ページ: 207-217  発行年: 2017年 
JST資料番号: A0199A  ISSN: 0378-7788  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
屋内緑化用設計時にプラントのための適切な光供給が必須であるが,屋内環境における観賞植物に必要な照明レベルに関する知識が不足している。実際には,室内の植生表面に対して1000lxの光しきい値のようなガイドラインはまたは植物の照明の補償不足をもたらす可能性がある。本研究の目的は,室内緑化に及ぼす成長光供給の影響を定量化することである。現場測定は広範な室内緑の建物で行った。生育チャンバー検討は,また,屋内緑化設計で使用される二種類の植物(Philodendron erubescensとDracaena surculosa)の全植物光補償点(LCP)を測定した。結果はP.erubescensとD.surculosaの両方のためのLCPは0.50molm~ 2日~ 1年の間に1.00molm~ 2日~~ 1であることを示した。09~00時間18~00h光合成有効放射(PAR)の現場測定は,昼光と補光の組合せから生じるPARの過剰を示し,照明過剰補償約0.56molm~ 2日~ 1であった。しかし,これは補助照明計画,1000lxの最小照明レベルを規定した中で考慮に入れなかった。電力消費は高度に全植物LCP(R ~2=0.9989)と相関しているので,エネルギーの大きな節約は,(1)各プラントの実際の照明要件を決定し,(2)屋内環境における緑を設置前の昼光アベイラビリティを現場測定することにより達成することができる。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (3件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
建築環境一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る