文献
J-GLOBAL ID:201702274201381094   整理番号:17A1577423

胸腔内にウロキナーゼを注入することによる結核性胸膜炎の88例の臨床治療効果の観察【JST・京大機械翻訳】

著者 (1件):
資料名:
巻: 23  号:ページ: 88-89  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3664A  ISSN: 1009-4393  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:結核性胸膜炎患者の胸腔内注射によるウロキナーゼ治療の臨床効果を研究する。方法:臨床で88例の結核性胸膜炎患者を登録し、すべての患者を2群に分け、各44例であった。その中、44例の患者は通常の抗結核治療と胸腔内注射ウロキナーゼを観察群とし、ほかの44例の患者は通常の抗結核治療と胸腔内注射生理食塩水を対照群とし、両群患者の胸膜厚、抽液量、胸液吸収時間、合併症状況及び肺機能変化を観察した。【結果】治療前の対照群と観察群の胸膜厚さは,それぞれ(2.64±0.22)mmと(2.62±0.25)mmであり,対照群と比較して有意差は認められなかった(P>0.05)。治療後の観察群の胸膜厚さは(1.09±0.12)mmで、対照群の(1.63±0.18)mmより明らかに小さく、統計学的有意差が認められた(P<0.05)。観察群の抽出液の量は(2284.58±325.71)mLで、対照群の(1928.66±316.87)mLより大きく、胸液吸収時間は(10.94±4.82)dで、対照群の(16.82±5.43)dより小さかった。統計的有意差が認められた(すべてP<0.05)。対照群、観察群の合併症の発生率はそれぞれ22.73%、11.36%で、観察群は明らかに低かった(P<0.05)。治療前の対照群におけるFEV1は(0.62±0.04)%で,FEV1/FVCは(0.61±0.03)%であった。観察群のFEV1は(0.63±0.02)%で,FEV1/FVCは(0.60±0.02)%で,2群間に有意差は認められなかった。治療後の観察群のFEV1は(0.86±0.02)%で、FEV1/FVCは(0.88±0.03)%で、対照群の(0.79±0.03)%、(0.76±0.02)%より明らかに優れていた(いずれもP<0.05)。結論:胸腔内にウロキナーゼを注射することは胸腔積液の快速吸収を促進し、胸腔癒着を減少させ、肺機能を改善し、結核性胸膜炎の治療効果に対して促進作用を発揮し、臨床応用と普及価値がある。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
感染症・寄生虫症の診断  ,  呼吸器の診断 

前のページに戻る