文献
J-GLOBAL ID:201702274234165739   整理番号:17A0279488

事業開発の要諦 産業分野別事業開発の考察 化学産業における事業開発モデル

著者 (2件):
資料名:
巻: 25  号:ページ: 42-55  発行年: 2017年02月20日 
JST資料番号: L3061A  ISSN: 0919-7133  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
1。化学産業にコモディティー化の波が押し寄せている。コストで勝る新興国系化学企業が躍進する一方,欧米系化学企業は,M&Aと販路のシナジーで成長と収益維持を両立している。かたや,日本の化学企業は総じて低成長・低収益の状況が続いており,グローバル競争力の維持・強化に向けた打ち手が求められる。2。このような事業環境下における成長戦略の選択肢として,1)横串型スペシャリティモデルによる既存市場の深耕,2)ソリューションモデルによる高付加価値化,3)プラットフォームモデルによる異業種進出,の3つが考えられる。これらに共通する「組織間・企業間連携に基づく事業開発」が,日本の化学企業に求められる事業開発モデルとなる。3。1)の事例としてのバイエル,2)の事例としての3M,3)の事例としてのデュポンを取り上げる。これらと日本企業を比較して見える課題は,個々の取り組みは成されているものの,全体感を持った全社成長戦略として一体化されていないことだと考えられる。雇用維持や組織の壁など,日本特有の制約を踏まえた対応が必要となる。4。これらの戦略を企画・実行するためには,A)経営戦略策定機能,B)ビジネスモデル構想機能,C)組織・企業間連携機能,D)自己変革推進機能,の4つを強化する必要がある。変革に向けて,「経営起点で,小さく始めて大きく育てる」手法と,経営の参謀としてのコーポレート企画組織の設立・強化を提案する。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
科学技術政策・制度・組織 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る