文献
J-GLOBAL ID:201702277038368022   整理番号:17A1770873

イノベーションとブランド-いかにしてブランドが構築され維持されるのか-

著者 (1件):
資料名:
号: 195  ページ: 31-35  発行年: 2017年09月15日 
JST資料番号: F2075A  ISSN: 1344-6525  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 短報  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
イノベーションとは既存体系に存在しない新しい解決法が浸透していく過程で,一般に打破,普及,定着の3過程が実現した時に完結し,消費者のライフスタイルが変化する。そしてイノベーションが完結した時にブランドが生れることが多い。コカ・コーラやマクドナルドのように革新的商品が登場した時,「インプリンティング」効果が(集団レベルでも)生じた。ある集団内で多くの人が共通して受け入れる固定概念である「ステレオタイプ」を龍角散の例で,強いきずなで結びついた集団の規範に従う「スティグマ」をハーレーダビッドソンの例で説明する。最後に同じく集団レベルのイメージであるがインプリンティングより浅いレベルで生じる刷込,「パーセプション」に言及するが,これが通常ブランドのマーケティングにおいて重視すべき概念である。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
マーケティング  ,  研究開発 
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る