文献
J-GLOBAL ID:201702278191356058   整理番号:17A1336649

緑内障術後の濾過胞感染の危険因子及び臨床所見と予後【JST・京大機械翻訳】

Risk factors and clinical manifestations and prognosis of glaucoma surgery infections
著者 (2件):
資料名:
巻: 44  号:ページ: 95-97  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3993A  ISSN: 1674-4756  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:緑内障術後の濾過胞感染症の危険因子及び臨床症状と予後を検討する。方法 2012年5月から2015年5月までの緑内障手術を受けた1,280例の患者の臨床資料を回顧性分析し、Logistic単変量及びLogistic多変量分析を用いて緑内障術後の濾過胞感染の発生危険因子を分析した。患者の臨床症状と予後を観察した。結果:1280例の緑内障手術患者の術後の濾過胞の感染例の数は118例で、感染率は9.22%であった。患者が入院した時の最適矯正視力は0.1~1.0で、感染コントロール後に視力は治療前のレベルを維持した。治療前の眼圧は,(21.63±5.69)mmHg(1mmHg=0.133kPa)であり,治療後の眼圧は(15.63±4.78)mmHgであった。患者の病原菌感染は主にブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌、表皮ブドウ球菌であった。単一因子分析により、年齢、手術方式、術中の抗代謝薬物の応用、術前の糖尿病、合併下の濾過胞、術中に松解を縫合し、同時に白内障手術を行った患者の術後の濾過胞感染率は著しく上昇した。手術中に抗生物質を使用した患者の術後感染率は著しく低下した(P<0.05)。ロジスティック多変量分析により、手術方式、手術中の抗代謝薬物の応用、術前の糖尿病、合併下の濾過胞、術中に松解を縫合することは、緑内障術後の濾過胞感染の独立危険因子であり、術中に抗生物質を使用するのは保護因子である。結論 緑内障術後の濾過胞感染の発生率は比較的高く、手術方式、術中の抗代謝薬物の応用、術前の糖尿病、下方の濾過胞、術中に松解を縫合することは、緑内障術後の濾過胞感染の独立した危険因子である。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (5件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
眼の疾患の外科療法 

前のページに戻る