文献
J-GLOBAL ID:201702279109872493   整理番号:17A1776160

逆電離圏越え探測における北極における電離層モニタリング【Powered by NICT】

Ionospheric monitoring in the arctic at reverse transionospheric sounding
著者 (1件):
資料名:
巻: 2017  号: RSEMW  ページ: 118-120  発行年: 2017年 
JST資料番号: W2441A  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
ロシアにおける地上イオノゾンデ「Parus A」と航空機搭載「Laert」に基づく周極電離圏の定期的モニタリングを確実にするために逆電離層探査(RTS)を実現する可能性が考えられる。高度40,000kmまでの高eliciptic軌道のエネルギー利得のそのような解の利点を示し,データ収集の効率は増加した。RTSのtransionogramsの登録はIRI-Plasモデルを用いて開発した方法に従った完全な電離層プロファイルを得るために用いることができる。GLONASS装置,電離層の電子密度のプロファイルを再構成するための,デカメータとマイクロ波域での透過法による電離層の複雑なモニタリングと共に,比較したこれらの方法の精度を実験的にすることを可能にするプラットフォームに搭載されたイオノゾンデ「Laert」の受信機を設置することが提案されている。Copyright 2017 The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
電離層・熱圏 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る