文献
J-GLOBAL ID:201702279173491015   整理番号:17A1509704

製剤中のいくつかの抗菌薬の分光けい光および分光光度定量の分析法の開発と検証【Powered by NICT】

Analytical method development and validation of spectrofluorimetric and spectrophotometric determination of some antimicrobial drugs in their pharmaceuticals
著者 (3件):
資料名:
巻: 188  ページ: 525-536  発行年: 2018年 
JST資料番号: E0128B  ISSN: 1386-1425  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では,三種の新規,高感度,簡単かつ検証済みの分光測光及び蛍光分光法はいくつかの重要な抗菌薬の推定のための提案されている。最初の二つの方法は二つの重要な第3世代セファロスポリン系抗生物質の推定すなわち,セフィキシム,セフジニルの提案されている。両方法は酸性媒体中でアセチルアセトンとホルムアルデヒドで調べた薬物の一級アミノ基の縮合に基づいている。得られた生成物を吸光分光分析(方法I)および蛍光分光分析(方法II)ツールによって測定した。法Iに関して,吸光度は,セフィキシム,セフジニルの直線範囲5.0 140.0と10.0 100~1.0μg/mLの315nmと403nmでそれぞれ測定した。一方法IIにおける,生成した蛍光体は,セフィキシム,セフジニルの直線範囲0.20 10.0と0.20 36~1.0μg/mLのλ_ex410nmでの励起後,λ_em488nmまたは491nmでそれぞれ測定した。一方,方法IIIは酸性媒体中での亜鉛粉末を用いて研究した薬物の還元で蛍光性の高い生成物の形成に依存してニフロキサジド蛍光を推定した。蛍光生成物の測定は0.05~1.6μg/mLの直線範囲とλ_ex255nmでの励起に続くλ_em335nmで行った。開発された方法は,詳細な検証手順を行った,さらにそれらは医薬品に関与している薬の推定に使用した。は,得られた結果と報告された方法により得られた間に良好な一致があることが分かった。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
薬物の分析  ,  有機化合物の物理分析 

前のページに戻る