文献
J-GLOBAL ID:201702279452244656   整理番号:17A1798236

青島地域における胃粘膜病変患者におけるピロリ菌とその関連抗体の分析【JST・京大機械翻訳】

Analysis of Helicobacter pylori and its related antibodies in patients with gastric mucosal diseases in Qingdao
著者 (7件):
資料名:
巻: 26  号:ページ: 682-685  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3805A  ISSN: 1006-5709  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:Helicobacter pylori(H.pylori)、H.pylori関連抗体と異なる胃粘膜疾患との関係及びその臨床意義を検討する。方法:2015年6月~2016年5月に青島大学付属病院で収容治療した294例の胃粘膜疾患患者に対して研究を行った。その中、慢性非萎縮性胃炎56例、慢性萎縮性胃炎68例、胃潰瘍64例、胃粘膜上皮内腫瘍54例、胃癌52例であった。すべての患者は胃カメラ下での症状と病理結果により疾患グループを確定し、それぞれ血清H.pylori抗体測定を行い、H.pylori感染率、H.pylori感染症率(即ち組織染色H.pylori陽性率)、H.pylori分類を確定した。統計学的分析を行った。結果:慢性非萎縮性胃炎、慢性萎縮性胃炎、胃潰瘍、上皮内腫瘍、胃癌患者のH.pylori感染率はそれぞれ85.7%、79.4%、93.8%、92.6%、96.2%であった。感染症の罹患率は,それぞれ75.0%,70.6%,90.6%,85.2%,78.8%であった。胃癌患者におけるCagA抗体とVacA抗体の陽性率はそれぞれ86.5%と84.6%であり、その他の胃粘膜病変患者より明らかに高かった。CagA抗体の陽性率(58.9%~71.9%)とVacA抗体の陽性率(57.1%~68.8%)の間には,有意差がなかった(P>0.05)。胃潰瘍群のUreA抗体とUreB抗体の陽性率は最も高く(90.6%、93.8%)、慢性胃炎群と比較して(66.9%、67.7%)、統計学的有意差があった(P<0.05)が、胃癌、上皮内腫瘍群と比較すると、統計学的有意差が認められた(P<0.05)。統計的有意差は認められなかった(P>0.05)。H.pylori感染の262例の患者のうち,183株(69.8%)はI型,50例(19.1%)はII型,29例(11.1%)は中間型であった。胃癌群のII型の割合(2.0%)は,他の群(20.0%~29.2%)より有意に低かった。I型と中間型の比率は,各群の間で有意差がなかった(P>0.05)。結論:H.pyloriと胃粘膜病変は密接に関連し、胃粘膜病変の悪化に伴い、H.pylori感染率と毒性は上昇傾向を示し、H.pylori抗体測定は胃癌発生のリスク予測に重要な意義を持つ。それらの臨床的価値は,H.pylori組織染色の結果より高かった。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
消化器の疾患  ,  感染症・寄生虫症一般 

前のページに戻る