文献
J-GLOBAL ID:201702281475600152   整理番号:17A1746140

新しいタイプIII族窒化物日ブラインド紫外画像管の開発とミサイル接近警報システムの作用距離推定【JST・京大機械翻訳】

Experiment of New Protype Group III-nitride UV Image Converter Tube and Evaluation of Detectable Distance of Missile Approach Warning System with It
著者 (10件):
資料名:
巻: 38  号:ページ: 924-931  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2399A  ISSN: 1000-1093  CODEN: BIXUD9  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
新しいタイプのIII族窒化物半導体光電子陰極に基づく紫外画像管を設計して,光電陰極の光電子放出特性に影響を及ぼすAlモル分率,膜厚さ,およびP型ドーピングレベルを決定するために,III型窒化物半導体に基づく新しいタイプのUV光検出器を開発した。高分解能X線回折計と紫外分光光度計を用いて,光電陰極の構造と光学的ブラインド特性をシミュレーションし,試験した。紫外画像管のスペクトル放射感度試験結果は以下のことを示した。検出器管の放射感度は220~270nmの波長範囲で変動が小さく、波長266nmにおける放射感度は39.7mA/Wで、スペクトル応答は波長270nmから急激に低下し、その固有は良好な日盲紫外特性を有することが明らかになった。撮像管のスペクトル放射感度の測定結果と信号対雑音比の作用距離モデルに基づき、MODTRAN大気シミュレーションソフトパッケージを用いて、この変化管をコア検出装置とするミサイル近似警報システムの作用距離に対して反復的な求解を行った。計算結果は以下を示す。ミサイル接近警報システムの作用距離は7.1kmに達することができる。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光電子放出 

前のページに戻る