文献
J-GLOBAL ID:201702283306487656   整理番号:17A1857933

慢性閉塞性肺疾患の認知機能評価とその影響因子分析【JST・京大機械翻訳】

Evaluation on the cognitive function of patients with chronic obstructive pulmonary disease and analysis on its influencing factors
著者 (2件):
資料名:
巻: 14  号: 16  ページ: 55-58  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3305A  ISSN: 1673-7210  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の認知機能を評価し、その影響因子を分析する。方法:2015年2月から2016年7月にかけて、第三軍医大学新橋病院(以下「当院」と略称)により治療したCOPD患者68例をCOPD群とし、重症度により、軽度中等度群(37例)と重度群(31例)に分けた。同時に、当院の同時期の健康診断者28名を正常対照群とした。簡易精神状態尺度(MMSE)を用いて被験者の認知機能を評価し、肺機能計と全自動血液ガス分析器を用いて、それぞれ被験者の肺機能指標と動脈血ガス指標を測定した。結果:正常対照群と比較して、軽度中等度群と重度群のMMSEスコア、肺機能指標はいずれも有意に低下し、有意差が認められた(P<0.01)。軽度および中等度群の動脈血酸素指数(PaO2)および動脈血酸素飽和度(SaO2)は,正常対照群より有意に低かった(P<0.01)が,PaCO2は正常対照群と比較して有意差がなかった(P>0.05)。PaO2とSaO2は,重度の群で,正常対照群のそれより有意に低かった(P<0.01)が,PaCO2は,正常対照群のそれより有意に高かった(P<0.01)。軽度の中等度群と比較して,重症群のMMSEスコア,肺機能指数は有意に減少し,動脈血ガス指数におけるPaCO2は有意に増加した(P<0.01),両群の動脈血ガス指標PaO2,SaO2は比較して有意差が認められた。ピアソン相関分析の結果,軽度の中等度群におけるMMSEスコアとPaO2の間に正の相関があった(r=0.46,P<0.05)ことが示された(r=0.46,P<0. 05)ことが分かった(P>0.05,P<0. 05)ことが明らかになった(P>0.05)。重症度群のMMSEスコアはFEV1およびPaO2と正の相関があった(r=0.45,0.40,すべてP<0.05)。結論 COPD患者は明らかな認知機能障害が存在し、その認知機能障害の程度は病状の重症度と関係があり、その中でFEV1とPaO2はCOPD患者の認知機能障害を発生する重要な影響要素である。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (3件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
呼吸器の臨床医学一般  ,  呼吸器疾患の治療一般 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る