文献
J-GLOBAL ID:201702284291600426   整理番号:17A1930694

振動触覚感覚統合訓練の片麻痺治療における有効性検証【JST・京大機械翻訳】

Validity checks of vibrotactile sensor integration training on hemiplegic patients
著者 (4件):
資料名:
巻: 32  号:ページ: 928-932  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2248A  ISSN: 1001-1242  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的;脳損傷半身不随患者の下肢に対して運動訓練を行い、振動触覚提示方法を用いて、感覚統合訓練が片麻痺患者に対する有効性を検証した。方法;開発したリハビリテーション訓練プラットフォームを片麻痺患者の臨床実験に応用し、振動触覚フィードバック方式による訓練を行い、健側肢体をリハビリテーション標準とし、患者に対して振動触覚を提示した。訓練前後に患者の患側下肢に対してBrunnstrom分期を行った。角度センサーを用いて患者の下肢の運動を測定し、周波数領域で処理分析を行い、1種のリハビリテーション指標を計算し、訓練後のBrunnstrom分期結果と比較した。結果;患側膝関節の健側における運動周波数は、患側振動により提示されたものより高く、患者の健側振動提示により、より正確に運動を完成できる。健側振動が提示された時、患肢の運動周波数は依然として理論値より低く、非常に正確に感覚刺激提示と合わせて運動を完成させることができない。Brunnstrom分期評価は計算したリハビリテーション指標と強い相関性がある。結論;健側の感覚機能は比較的に正常であり、患肢の感覚と運動機能に障害がある。振動触覚提示案のリハビリテーション指標は患者の運動と感覚機能の回復状況を有効に説明でき、振動触覚と運動統合訓練は片麻痺患者の下肢リハビリテーションに一定の効果がある。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体代行装置  ,  リハビリテーション 

前のページに戻る