文献
J-GLOBAL ID:201702286146927221   整理番号:17A1758279

【目的】統合失調症の治療における,リスペリドン徐放性薬とオランザピンの併用療法の効果と認知機能に及ぼす影響を研究する。【JST・京大機械翻訳】

A comparative study of paliperidone sustained-release tablet and olanzapine to improve clinical symptoms and cognitive function in patients with schizophrenia
著者 (2件):
資料名:
巻: 30  号:ページ: 53-55  発行年: 2017年 
JST資料番号: C4016A  ISSN: 2095-9346  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:統合失調症患者の臨床治療効果と認知機能の改善に対するパリペリドン徐放錠の作用を検討する。方法:精神分裂症の患者120例を選び、ランダムに観察群と対照群の各60例に分けた。観察群の患者はパリペラゾン徐放錠治療を受け、対照群の患者にはオランザピン治療を行い、観察時間は3カ月であった。治療前、治療後1月末、2月末、3月末に陽性と陰性総合症候群尺度(PANSS)、MATRICSコンセンサス認知テスト(MCCB)を用いて評価を行った。結果:観察群の治療後1、2、3カ月末のPANSSの総得点及び各因子はいずれも治療前より低下した(P<0.05)、対照群の治療後2、3カ月末のPANSS総得点及び各因子の治療はいずれも治療前より低下した(P<0.05)。治療後の第1、2カ月末のPANSS総得点及び各因子の得点はいずれも対照群より低かった(P<0.05)。観察群の治療後1、2、3カ月末のMCCBは連系因子以外の各因子は治療前より高かった(P<0.05)。対照群の治療後2、3カ月末のMCCB符号化因子は治療前より上昇し(P<0.05)、治療後3カ月末のMCCB社会認知、視覚学習、推理能力因子は治療前より上昇した(P<0.05)。観察群の治療後1、2、3カ月末のMCCBは連系因子以外の各因子が対照群より高かった(P<0.05)。結論:パリペラゾン徐放剤による急性精神分裂症の治療効果はオランザピンと同等であるが、臨床の効果は早く、オランザピン治療より早く、認知機能の改善作用はオランザピンより優れている。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (4件):
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
精神障害の薬物療法 

前のページに戻る