文献
J-GLOBAL ID:201702287469371326   整理番号:17A1446768

硝酸および粒子相におけるN同位体信号からの南シナ海北部における調査N循環【Powered by NICT】

Examining N cycling in the northern South China Sea from N isotopic signals in nitrate and particulate phases
著者 (6件):
資料名:
巻: 122  号:ページ: 2118-2136  発行年: 2017年 
JST資料番号: W2384A  ISSN: 2169-8953  CODEN: JGREA2  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
海洋の生物地球化学的循環における重要な問題の一つである窒素源と動力学は縁海におけるてよくわかっていない。ここでは,硝酸塩,動物プランクトン,沈降粒子のN同位体組成(δ~15N)の新しいデータセットを用いた以前の報告からのデータを組み合わせることにより,北部南シナ海(SCS)における窒素循環を調べた。地下の硝酸塩の平均δ~15Nは4.8±0.3‰であり,これは浮遊トラップによって収集された有光層(EZ)による沈降粒子(4.4‰のδ~15N_sink)のそれとと200mでの長期係留トラップの記録された平均(4.6‰)に類似しているしばしば観測された浅いnitracline(<100 m)と共に,地下の硝酸塩は輸出生産を支援する新しいNの一次源であることを示唆した。さらに,EZの底でδ~15N_sinkはEZ内懸濁粒子(4.2±1.0‰)と動物プランクトン(5.4±1.0‰)のものに似ていた。EZにおける異なる粒度画分における動物プランクトンを含む粒子の種々のタイプの間でδ~15Nの高い類似性は,生態系の急速なNターンオーバーを意味している。2000 3000mの深層水では,横方向輸送,~15N粒子を含むによる,δ~15N_sinkの下方減少傾向になった付加的な粒子状Nフラックス。ピコプランクトンの細菌と選択的輸出による軽いNの取り込みは,深層水における低δ~15N_sinkに寄与する代替機構として提案した。深層水カラムにおける有意なδ~15N_sink変化は,SCSは,ほとんどの他の縁辺海から違ったものにしている,paleonitrogen過程を再構築するために堆積物δ~15Nを用いた場合になされるべきである。Copyright 2017 Wiley Publishing Japan K.K. All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
水圏・生物圏の地球化学  ,  その他の同位体地球化学  ,  海洋汚濁 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る