文献
J-GLOBAL ID:201702287575973814   整理番号:17A1926779

【目的】in vitroでのギンブナ卵母細胞の成熟誘導技術を確立する。【JST・京大機械翻訳】

DEVELOPMENT OF IN VITRO MATURATION TECHNOLOGY FOR GIBEL CARP OOCYTES
著者 (7件):
資料名:
巻: 41  号:ページ: 984-991  発行年: 2017年 
JST資料番号: C2164A  ISSN: 1000-3207  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本研究では、ギンブナを材料とし、ギンブナ(Carassius auratus gibelio)卵母細胞の発泡(Germinal vesicle、GV)の移動度及び剥離GVにおける減数分裂前期の染色体の凝集状態について研究した。銀フナIV相の卵母細胞をGV0,GV1,GV2とGV3の4つの時期に分けた。さらに,これらの4つの時期における銀フナの卵母細胞のin vitro誘導培養の成熟率,卵割率および孵化率を比較した。結果により、GV1期後の卵母細胞は体外誘導成熟を有効に行うことができ、正常な受精発育ができ、GV1期卵母細胞は長時間で顕微操作に用いられるため、GV1期卵母細胞は体外誘導を行う最も早い時期の卵母細胞として選択された。GV1期卵母細胞を研究材料として、ギンブナ卵母細胞の体外誘導成熟の適切な条件を模索した。GV1相のIV相の卵母細胞を採取した。pH8.5、1μg/mLのプロゲステロンホルモン(17α、20β-dihydroxy-4-pregnen-3-one、DHP)を添加した平衡平衡塩溶液(Gey’s balanced salt solution、GBSS)において、23°Cで12時間培養した後に、濾胞膜を剥離させた後、人工体外受精を行い、得られた胚の孵化率は55.5%に達した。さらに、in vitroで合成したGFPタグを持つh2af1o mRNAをGV1期卵母細胞に注射し、顕微鏡操作と体外誘導後にGFP緑色蛍光信号によるGVBD、受精、卵割と早期胚胎発育の全過程を観察できる。また、成熟した卵子を誘導すると、正常な受精と胚の発育が依然として起こっていることが明らかになった。本研究で確立したギンブナ卵母細胞のin vitro誘導成熟技術は、ギンブナとその他の魚類卵母細胞の発育過程の研究及び関連遺伝子と細胞の顕微操作に技術的なプラットフォームを提供した。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (5件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生殖器官  ,  細胞分裂・増殖 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る