文献
J-GLOBAL ID:201702291216237775   整理番号:17A1158857

無溶媒機能分子液体のフロンティア【Powered by NICT】

Frontiers of solvent-free functional molecular liquids
著者 (2件):
資料名:
巻: 53  号: 75  ページ: 10344-10357  発行年: 2017年 
JST資料番号: D0376B  ISSN: 1359-7345  CODEN: CHCOFS  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
機能性分子液体(FML)の化学は,無溶媒条件下で材料の液体の物理的状態の特異な性質を記述する最近開発された研究分野である。FMLは一般的に非荷電分子単位から成り,周囲条件下で本質的に自由流動と同様に非晶質状態で存在する。π共役発色団への柔軟性とかさ高いアルキル鎖の付着は,このような分子液体を製造するための最も一般的な方法である。FMLは多くの異常な現象を示し,ほとんど従来の有機凝縮物質で観測された固有の分子特性を含む。過去10年間で,これらの光電子的に活性なアルキル化π液体は光酸化と熱分解に対する高い安定性を備えた柔軟/折り畳み可能な電子デバイスへの適用可能性と同様に,デバイスへの容易な加工性のため大きな注目を集めている。これらπ共役発色団ベース液体に加えて,液体生体材料と液体金属のような流体材料のいくつかの他のタイプは,それらの無溶媒状態で多くの魅力的な機能を示した。先導研究におけるFMLの破過及び分子間構造に基づいてそれらの基本的な液体の特徴は,この特集で強調した。この特集記事は分子間相互作用の結果として液体特性の理解を促進し,将来における特異的機能を持つより魅力的なFMLを設計するために有用であることを分子構造の開発を呼び起こすことが期待される。Copyright 2018 Royal Society of Chemistry All Rights reserved. Translated from English into Japanese by JST【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
液体構造一般  ,  炭素とその化合物  ,  炭素多環化合物一般  ,  八員環以上の複素環化合物  ,  芳香族単環アミン・イミン・第四アンモニウム・インモニウム 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る