文献
J-GLOBAL ID:201702292070621554   整理番号:17A1129696

工業リグニンの微生物処理:成功,問題点と挑戦【Powered by NICT】

Microbial treatment of industrial lignin: Successes, problems and challenges
著者 (5件):
資料名:
巻: 77  ページ: 1179-1205  発行年: 2017年 
JST資料番号: W1084A  ISSN: 1364-0321  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
植物/リグノセルロース系バイオマスの主要な成分の一つであるリグニンは潜在的に価値のあるフェノール単量体から成る不規則な三次元ポリマーである。現在,多くのバイオマス処理プロセスにおける副生成物,例えば,製紙産業におけるパルプとして得られ,水,黒液中のリグニンとそのコロイド溶液は,限られた商業的価値の難分解性基質を考慮されていない。本研究では,真菌と細菌の両リグニン分解に関する最近の研究をレビューし,分解生成物の特性化に焦点を当てた。工業リグニンおよび黒液の特徴と生物学的処理を用いて,天然リグニン分解に焦点を当てた他のレビュー記事を補完する分解条件と共に詳述した。微生物の間で同定された頻繁にリグニン分解酵素の概観を提示し,関与するメディエーターと天然リグニン分解菌により採用された多酵素系を含むそれらの調節と誘導の原因となる因子について強調した。リグニン分解酵素の効率的な調節は,塩,低分子量フェノール化合物と栄養源のような株特異的刺激成分の添加による培地組成の最適化により達成できる。将来の詳細な速度論的及び機構的研究に必須であるとしてのリグニン分解生成物の特性化における最近の研究努力は,破壊及び非破壊ガスクロマトグラフ法に重点を置いてレビューした。Copyright 2017 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【Powered by NICT】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生物燃料及び廃棄物燃料  ,  木材化学 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る