文献
J-GLOBAL ID:201702295247086822   整理番号:17A0127281

下水処理水の飲用再利用におけるリスクの取り扱いについて

著者 (1件):
資料名:
巻: 39  号:ページ: 187-196(J-STAGE)  発行年: 2016年 
JST資料番号: U0148A  ISSN: 1881-3690  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
下水処理水の間接・直接飲用再利用に関する世界的動向をふまえた上で, 化学物質と微生物によるリスクの取り扱い方法を論じた。はじめにリスクの定義を記した上で, 飲用水摂取にともなう健康リスク定量上の特徴を要約した。有害化学物質の水道水質基準設定方法と, 今日的な予防原則の手順を示した後, 飲用再利用システムにおける適用例を示した。まず, 下水に含まれる化学物質から, 対象とすべき少数の物質を選定した結果を示した。ついで, 再生処理プロセスにおける必要十分な除去性能を見積もるとともに, 過剰処理も回避できることを指摘した。病原微生物リスクの特徴を述べた後, 障害調整生存年数 (DALYs) の意義を論じた。DALYsを用いた化学物質と微生物リスクの大きさの比較例を示すとともに, 必要な水処理レベルとの関係を論じた。さらに, 許容リスクレベルを議論するに当たっては, 人々のリスク認知上の特性も考慮する必要があると指摘した。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (3件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
上水道工学・用水処理一般  ,  下水道工学,廃水処理一般  ,  水質管理 
引用文献 (55件):
  • 1) 財団法人大阪市下水道技術協会, 2010. 水再生利用学-持続可能社会を支える水マネジメント. 技報堂出版, 東京.
  • 2) Lazarova, V., Asano, T., Bahri, A., Anderson, J. (Eds.) , 2013. Milestones in Water Reuse – The Best Success Stories. IWA Publishing, London, UK.
  • 3) 浅野孝, 2015. 下水を飲むという現実. 水環境学会誌 38 (A) (5) , 155.
  • 4) Drewes, J.E., Horstmeyer, N., 2015. Recent Developments in Potable Water Reuse. In: Fatta-Kassinos, D., Dionysiou, D. D., Kümmerer, K. (Eds.) . Advanced Treatment Technologies for Urban Wastewater Reuse, The Handbook of Environmental Chemistry, Series Volume 45, Springer International Publishing, Switzerland, pp.269-290.
  • 5) California Department of Public Health, 2011. Groundwater Replenishment Reuse DRAFT Regulations. URL. http://www.cdph.ca.gov/certlic/drinkingwater/Documents/Recharge/DraftRechargeReg-2011-11-21.pdf (2013年3月時点) .
もっと見る
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る