文献
J-GLOBAL ID:201702295465062364   整理番号:17A1885768

二次トリガーMJO対流イベントの物理的プロセス比較研究【JST・京大機械翻訳】

Comparison between Physical Processes of Triggering Two MJO Convective Events
著者 (3件):
資料名:
巻: 45  号:ページ: 79-86  発行年: 2017年 
JST資料番号: C3179A  ISSN: 1671-6345  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
OLRの毎日のデータと2002-2003年のERA-Interimの毎日の再分析データセットの複数の変数q,T,u,v,ωを用いた。水蒸気収支解析と多重スケール波動相互作用の方法を用いて、2002年冬季の二つの東に伝播したMJO対流事件MJO1とMJ O2がトリガーされた物理過程を研究し、MJO1とMJO2の対流はそれぞれ2002年10月31日と12月8日に発生した。対流の発生領域は赤道インド洋において、それぞれ10°S~10°N、50°~80°Eと0°~10°N、50°~80°Eである。水蒸気偏差の正異常と垂直上昇運動は対流の発生時間に先行し、両者が発生する地域境界層の水蒸気を増加させ、対流発生に有利な上千下湿の対流不安定条件を形成した。対流が発生する前の3日に、水平湿度移流の正の貢献は両者の発生区域内の水蒸気の増加の主な原因であり、MJOスケールの東風成分が発生区域の東側のより大きい背景場の水蒸気分量を発生区域に送る移流過程によるものである。両者の水蒸気成長過程の最大の違いはMJO1における垂直湿度の対流の正の寄与がほぼゼロで、MJO2に強い垂直湿度対流の正の貢献があり、この巨大な差の主な原因は、MJO2中の境界層のMJOスケールの垂直上昇運動がMJO1より強いことである。Data from Wanfang. Translated by JST【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
著者キーワード (4件):
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
大気大循環,熱帯気象  ,  放射,大気光学 

前のページに戻る