特許
J-GLOBAL ID:201703008909969386

仮想空間表示システム、ゲームシステム、仮想空間表示プログラムおよびゲームプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 村上 辰一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-090343
公開番号(公開出願番号):特開2017-199237
出願日: 2016年04月28日
公開日(公表日): 2017年11月02日
要約:
【課題】バーチャルリアリティのゲームなどで生成される仮想空間に実際に入り込んだかのような感覚(没入感)を向上させる仮想空間表示システムなどを提供する。【解決手段】仮想空間表示システムは、ヘッドマウントディスプレイ、第一検知部、画像生成部、実物体および第二検知部を備える。ヘッドマウントディスプレイは、所定の実空間でユーザが装着する。第一検知部は、ヘッドマウントディスプレイの実空間内での位置および姿勢を検知する。画像生成部は、実空間に対応する仮想空間を生成し、第一検知部の検知結果に基づいて、ユーザがヘッドマウントディスプレイを介して見えるべき仮想空間の画像を生成する。実物体は、実空間に配置される。第二検知部は、実物体の実空間内での位置および姿勢を検知する。また、画像生成部は、実物体に対応する仮想オブジェクトの画像を、第二検知部の検知結果に基づく位置および姿勢で仮想空間内に生成する。【選択図】図3
請求項(抜粋):
所定の実空間でユーザが装着するヘッドマウントディスプレイと、 前記ヘッドマウントディスプレイの前記実空間内での位置および姿勢を検知する第一検知部と、 前記実空間に対応する仮想空間を生成し、前記第一検知部の検知結果に基づいて、前記ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを介して見える前記仮想空間の画像を生成する画像生成部と、 を備えた仮想空間表示システムであって、 前記実空間に配置された実物体と、 該実物体の前記実空間内での位置および姿勢を検知する第二検知部と、 をさらに備え、 前記画像生成部は、前記実物体に対応する仮想オブジェクトの画像を、前記第二検知部の検知結果に基づく位置および姿勢で前記仮想空間内に生成する仮想空間表示システム。
IPC (9件):
G06F 3/01 ,  A63F 13/25 ,  A63F 13/212 ,  A63F 13/428 ,  A63F 13/52 ,  A63F 13/55 ,  G06T 19/00 ,  G06F 3/034 ,  G06F 3/048
FI (9件):
G06F3/01 510 ,  A63F13/25 ,  A63F13/212 ,  A63F13/428 ,  A63F13/52 ,  A63F13/55 ,  G06T19/00 300B ,  G06F3/0346 421 ,  G06F3/0484 150
Fターム (38件):
5B050BA07 ,  5B050BA08 ,  5B050BA11 ,  5B050BA13 ,  5B050CA07 ,  5B050EA19 ,  5B050EA24 ,  5B050EA27 ,  5B050FA02 ,  5B050FA06 ,  5B087AA07 ,  5B087BC12 ,  5B087BC32 ,  5B087DG02 ,  5E555AA23 ,  5E555AA27 ,  5E555AA64 ,  5E555BA20 ,  5E555BB20 ,  5E555BC08 ,  5E555BE17 ,  5E555CA41 ,  5E555CB66 ,  5E555CB74 ,  5E555CB78 ,  5E555CC26 ,  5E555CC27 ,  5E555DA08 ,  5E555DA11 ,  5E555DB34 ,  5E555DB53 ,  5E555DC19 ,  5E555DC21 ,  5E555DC24 ,  5E555DC43 ,  5E555DD05 ,  5E555EA11 ,  5E555FA00
引用特許:
出願人引用 (2件) 審査官引用 (1件)

前のページに戻る