特許
J-GLOBAL ID:201703018693582053

照明装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 日向寺 雅彦 ,  小崎 純一 ,  市川 浩
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-128812
公開番号(公開出願番号):特開2016-213480
出願日: 2016年06月29日
公開日(公表日): 2016年12月15日
要約:
【課題】封止部の体積を小さくすることができ、且つ、光の取り出し効率を向上させることができる照明装置を提供する。【解決手段】本体部と、本体部に設けられた基板と、基板の表面に設けられ複数の配線パッドを有する配線パターンと、配線パターンの上に設けられ配線パターンに設けられる側とは反対側の面の周縁の近傍に電極を有した複数の発光素子と、複数の配線パッドと複数の電極とをそれぞれ接続する複数の配線と、複数の発光素子を覆う封止部と、を具備し、複数の発光素子は、少なくとも一部が直列接続され、複数の第1の発光素子と、第1の発光素子とは電極の位置が異なる複数の第2の発光素子と、を含み、複数の発光素子は、第1の位置を挟んで対向配置され、複数の第1の発光素子の電極は第1の位置を中心として回転対称となる位置に設けられ、複数の第2の発光素子の電極は第1の位置を中心として回転対称となる位置に設けられている、照明装置。【選択図】図11
請求項(抜粋):
本体部と; 前記本体部に設けられた基板と; 前記基板の表面に設けられ、複数の配線パッドを有する配線パターンと; 前記配線パターンの上に設けられ、前記配線パターンに設けられる側とは反対側の面の周縁の近傍に電極を有した複数の発光素子と; 前記複数の配線パッドと、複数の前記電極と、をそれぞれ接続する複数の配線と; 前記複数の発光素子を覆う封止部と; を具備し、 前記複数の発光素子の少なくとも一部が直列接続され、 前記直列接続された複数の発光素子は、複数の第1の発光素子と、前記第1の発光素子とは前記電極の位置が異なる複数の第2の発光素子と、を含み、 前記複数の発光素子は、第1の位置を挟んで対向配置され、 前記複数の第1の発光素子の前記電極は、前記第1の位置を中心として回転対称となる位置に設けられ、 前記複数の第2の発光素子の前記電極は、前記第1の位置を中心として回転対称となる位置に設けられている照明装置。
IPC (6件):
H01L 33/62 ,  F21V 23/00 ,  H01L 33/54 ,  H01L 33/00 ,  F21K 9/20 ,  F21V 19/00
FI (8件):
H01L33/62 ,  F21V23/00 200 ,  H01L33/54 ,  H01L33/00 L ,  F21V23/00 160 ,  F21K9/20 ,  F21V19/00 150 ,  F21V19/00 170
Fターム (45件):
3K013AA07 ,  3K013BA01 ,  3K013CA05 ,  3K014AA01 ,  3K243MA01 ,  5F142AA03 ,  5F142AA05 ,  5F142AA32 ,  5F142AA44 ,  5F142AA82 ,  5F142AA84 ,  5F142BA32 ,  5F142CA01 ,  5F142CA11 ,  5F142CB15 ,  5F142CB17 ,  5F142CB23 ,  5F142CD02 ,  5F142CD13 ,  5F142CD17 ,  5F142CD18 ,  5F142CE03 ,  5F142CE13 ,  5F142CE16 ,  5F142CE17 ,  5F142CF02 ,  5F142CF23 ,  5F142CF25 ,  5F142CF26 ,  5F142CG05 ,  5F142CG27 ,  5F142CG32 ,  5F142DA02 ,  5F142DA12 ,  5F142DA73 ,  5F142DB24 ,  5F142DB44 ,  5F142DB54 ,  5F142EA08 ,  5F142EA10 ,  5F142FA03 ,  5F142FA14 ,  5F142FA18 ,  5F142FA26 ,  5F142GA21
引用特許:
審査官引用 (9件)
全件表示

前のページに戻る