特許
J-GLOBAL ID:201703018897134998

デスク構成

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 松村 直都 ,  渡邉 彰 ,  岸本 瑛之助
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2014-550656
特許番号:特許第6189861号
出願日: 2012年10月30日
請求項(抜粋):
【請求項1】 フロア(101)に配設されるデスク構成(100)であって、前記デスク構成(100)は、 前記フロア(101)から60cm〜95cmの高さ範囲のユーザの着席時高さ(140)にある第1デスクトップ(110)であって、第1長手方向(114)にのびる第1作業面(112)を有しており、前記第1作業面は、前記第1長手方向(114)にのびる第1長辺(115)と、前記第1長辺に対して横向きに配設されて第1横方向(116)にのびる第1横辺(117)とにより画定されている、第1デスクトップ(110)と、 前記フロア(101)から85cm〜130cmの高さ範囲の前記ユーザの起立時高さ(142)にある第2デスクトップ(120)であって、第2長手方向(124)にのびる第2作業面(122)を有しており、前記第2作業面(122)は、前記第2長手方向(124)にのびる第2長辺(125)と、前記第2長辺に対して横向きに配設されて第2横方向(126)にのびる第2横辺(127)とにより画定されている、第2デスクトップ(120)と、 を少なくとも有しており、 前記第1および第2長手方向(114,124)と、前記第1および第2横方向(116,126)とが、前記フロア(101)から直角にのびる垂直方向(144)に対して横方向に配設されており、 前記第1デスクトップ(110)と前記第2デスクトップ(120)とが相互に別々に形成されており、 前記第1長辺(115)の第1中心点(111)が、前記第2長辺(125)の第2中心点(121)から80cm〜200cmの範囲の第1距離(150)に配設されており、 前記第1作業面(112)は、その大きさが、前記第2作業面(122)と50%未満相違しており、 前記第1デスクトップ(110)と前記第2デスクトップ(120)とが、前記垂直方向(144)に対して横向きの方向に相互に離間して配設されているとともに、前記垂直方向(144)に移動可能なベース(106)が、前記第1デスクトップ(110)と前記第2デスクトップ(120)との間の前記フロア(101)に、少なくとも部分的に配設されていることを特徴とする、デスク構成(100)。
IPC (1件):
A47B 83/00 ( 200 6.01)
FI (1件):
A47B 83/00
引用特許:
出願人引用 (8件)
  • オフィス構成設備
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-121298   出願人:コクヨ株式会社
  • パソコンデスク
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-039438   出願人:株式会社イトーキクレビオ
  • 特開平4-132510
全件表示
審査官引用 (10件)
  • オフィス構成設備
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平8-121298   出願人:コクヨ株式会社
  • パソコンデスク
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平10-039438   出願人:株式会社イトーキクレビオ
  • 特開平4-132510
全件表示

前のページに戻る