特許
J-GLOBAL ID:201703019161374211

太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 新宅 将人 ,  吉本 力
公報種別:再公表公報
出願番号(国際出願番号):JP2016054180
公開番号(公開出願番号):WO2016-129686
出願日: 2016年02月12日
公開日(公表日): 2016年08月18日
要約:
太陽電池(100)は、光電変換部(50)の第一主面上に集電極(70)を備える。集電極(70)は、光電変換部(50)側から順に第一導電層(71)と第二導電層(72)とを含む。光電変換部の第一主面上には、第一導電層が設けられていない領域の略全面と、第一導電層上の一部とを覆うように絶縁層(9)が設けられている。第一導電層上の絶縁層は開口部を有し、第二導電層は絶縁層の開口部を通じて第一導電層に導通されためっき層である。第一導電層は、金属粒子成分および絶縁性材料を含む。第一導電層の金属粒子成分は、一次粒子および二次粒子を含む。第一導電層の断面において、一次粒子と二次粒子との合計に対する二次粒子の面積比率、および粒径の変動係数が所定範囲であることが好ましい。
請求項(抜粋):
光電変換部と、前記光電変換部の第一主面上の集電極とを有する太陽電池であって、 前記集電極は、光電変換部側から順に第一導電層と第二導電層とを含み、 前記光電変換部の第一主面上において、前記第一導電層が形成されていない第一導電層非形成領域の略全面と、前記第一導電層上の一部と、を覆うように形成された絶縁層を有し、 前記第一導電層上の絶縁層は開口部を有し、 前記第二導電層は、めっき層であり、かつ前記絶縁層の開口部を通じて第一導電層に導通されており、 前記第一導電層は、金属粒子成分および絶縁性材料を含み、 前記第一導電層の断面において、前記金属粒子成分は、 他の金属粒子と融着した領域が外周長の15%未満である一次粒子と、他の金属粒子と融着した領域が外周長の15%以上である金属粒子および当該金属粒子と融着した1以上の金属粒子からなる二次粒子とを含み、 一次粒子と二次粒子との合計に対する二次粒子の面積比率が1%以上、30%以下であり、 粒径の変動係数が0.3以上である、太陽電池。
IPC (3件):
H01L 31/022 ,  H01B 1/22 ,  H01B 1/00
FI (4件):
H01L31/04 262 ,  H01B1/22 A ,  H01B1/00 H ,  H01B1/00 K
Fターム (19件):
5F151AA02 ,  5F151AA05 ,  5F151CA15 ,  5F151CB12 ,  5F151CB18 ,  5F151CB27 ,  5F151DA07 ,  5F151FA04 ,  5F151FA06 ,  5F151FA10 ,  5F151FA14 ,  5F151FA17 ,  5G301DA03 ,  5G301DA04 ,  5G301DA06 ,  5G301DA10 ,  5G301DA42 ,  5G301DD01 ,  5G301DE01

前のページに戻る