研究者
J-GLOBAL ID:201801000288571757   更新日: 2025年07月08日

本間 拓二郎

ホンマ タクジロウ | TAKUJIRO HOMMA
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (3件): 病態医化学 ,  分子生物学 ,  医化学
研究キーワード (3件): 酸化ストレス ,  分子生物学 ,  生化学
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2022 - 2025 細胞内のレドックスバランスを制御するChaCファミリーの病態生理機能の解明
  • 2021 - 2024 フェロトーシスの細胞周期依存性と細胞増殖に起因する活性酸素生成経路の解明
  • 2016 - 2018 酸化ストレスによるオートファジー/エネルギー代謝異常の分子機構の解明
  • 2015 - 2018 肝臓におけるトランススルフレーションによるシステイン取込みと硫化水素の役割の解明
論文 (73件):
  • Tsukasa Osaki, Takujiro Homma, Yuya Soma, Satoshi Miyata, Yumi Matsuda, Junichi Fujii. Ascorbic acid deficiency promotes metabolic remodeling and pulmonary fibrosis that leads to respiratory failure in Sod1 and Akr1a double-knockout mice. Redox biology. 2025. 85. 103749-103749
  • Takujiro Homma, Takehiro Nakagaki, Takuya Nishinakagawa, Yurie Morita, Ryuichiro Atarashi, Shigeru Kakuta, Yoichiro Iwakura, Noriyuki Nishida, Daisuke Ishibashi. Oligoadenylate synthetase 1a suppresses prion infection through binding to cellular prion protein. Brain. 2025
  • Takujiro Homma, Chihiro Tada, Moeka Yamauchi, Yuto Matsumoto, Shinji Matsunaga, Shuji Akai, Hiroaki Gotoh, Shuhei Tomita. Identification of a novel tetrahydroxynaphthalene derivative by chemical screening with ferroptosis inhibitory activity and promising therapeutic potential. Free radical research. 2025. 1-11
  • Takuya Nishinakagawa, Takujiro Homma, Aoi Ikeda, Mai Hazekawa, Yurie Morita, Takehiro Nakagaki, Ryuichiro Atarashi, Noriyuki Nishida, Daisuke Ishibashi. Lysine residues are not required for proteasome-mediated proteolysis of cellular prion protein. Biochemical and biophysical research communications. 2024. 735. 150807-150807
  • Yuki Nishino, Takujiro Homma, Kan-Ichiro Ihara, Junichi Fujii, Taro Tachibana, Chikako Yokoyama. Generation of Rat Monoclonal Antibody for Human Nucleolin. Monoclonal antibodies in immunodiagnosis and immunotherapy. 2023. 42. 4. 145-149
もっと見る
書籍 (5件):
  • Glutathione: Biosynthesis, Functions and Biological Implications (Pal Perjesi, ed).
    Nova Science Publishers 2019 ISBN:9781536147414
  • Ferroptosis in Health and Disease (Daolin Tang, ed).
    Springer Nature 2019 ISBN:9783030267803
  • Oxidative stress and dysfunction of the intracellular proteolytic machinery: a pathological hallmark of nonalcoholic fatty liver disease.
    Elsevier 2019 ISBN:9780128144664
  • Ascorbic Acid: Properties, Synthesis and Applications.
    Nova Science Publishers 2017 ISBN:9781634859004
  • Superoxide Dismutase (SOD): Sources, Therapeutic Uses and Health Benefits.
    Nova Science Publishers 2016 ISBN:9781634854603
講演・口頭発表等 (44件):
  • 酸化ストレス誘導型マウスモデルにおけるビタミンCの生体保護機能
    (日本ビタミン学会第77回大会 2025)
  • HIF-ChaC1軸の関与する腎障害制御メカニズムの解明
    (第50回日本微小循環学会総会 第78回日本酸化ストレス学会学術集会 2025)
  • HIF-ChaC1軸の腎障害制御メカニズムの解明
    (第43回サイトプロテクション研究会 2025)
  • 銅誘発性細胞死(Cuproptosis)に対する細胞保護を目指した治療薬候補の探索
    (APPW2025 (第130回日本解剖学会/第102回日本生理学会/第98回日本薬理学会合同大会) 2025)
  • HIF-ChaC1軸を介した腎障害・修復制御メカニズムの解明
    (第54回日本心脈管作動物質学会 2025)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2014 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科・博士課程
  • 2007 - 2009 東京理科大学 大学院薬学研究科・修士課程
  • 2003 - 2007 東京理科大学 薬学部 薬学科
学位 (3件):
  • 博士(医学) (長崎大学)
  • 修士(薬学) (東京理科大学)
  • 学士(薬学) (東京理科大学)
経歴 (2件):
  • 2022/04 - 現在 大阪公立大学 大学院医学研究科 分子病態薬理学 講師
  • 2014/06 - 2022/03 山形大学大学院医学系研究科 生化学分子生物学講座 助教
受賞 (6件):
  • 2024/06 - 日本薬理学会関東部会 Young Investigator Award
  • 2024/04 - Cells 2023 Outstanding Reviewer Award
  • 2022/05 - 第75回日本酸化ストレス学会学術集会・最優秀ポスター賞
  • 2022/03 - 第40回Cytoprotection研究会・奨励賞
  • 2021/05 - 日本酸化ストレス学会・学術奨励賞
全件表示
所属学会 (4件):
日本薬理学会 ,  日本酸化ストレス学会 ,  日本生化学会 ,  日本分子生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る