研究者
J-GLOBAL ID:201801001769341441
更新日: 2023年11月28日
奥田 靖浩
オクダ ヤスヒロ | Okuda Yasuhiro
所属機関・部署:
職名:
講師
研究分野 (2件):
有機合成化学
, 有機機能材料
研究キーワード (7件):
有機合成化学、有機金属化学、計算化学、材料化学、錯体化学
, 有機合成化学
, 有機金属化学
, 光触媒
, 計算化学
, 錯体化学
, 有機光化学
競争的資金等の研究課題 (5件):
- 2022 - 2023 分子生物学における合成基盤化を指向したイナミンの生体適合型パイ拡張
- 2019 - 2022 ホスホリル基を用いた電子的安定化によるイナミンの合成と含窒素機能化合物への変換
- 2018 - 2019 炭素(sp)-窒素結合形成を経由したイナミン誘導体の合成と続く応用反応
- 2018 - 2019 低沸点フルオロプロピン誘導体の自在導入法の開発
- イナミンの芳香環形成反応による非平面型多環式アミンの合成 :ペロブスカイト太陽電池の高効率化を指向した新奇正孔輸送材料の開発
論文 (29件):
-
H. Watanabe, T. Sato, M. Sumita, M. Shiroyama, D. Sugawara, T. Tokuyama, Y. Okuda, K. Wakamatsu, H. Akashi and A. Orita. Synthesis, optical properties and crystal structure of (E,E)-1,3-(3,4:9,10-dibenzododeca-1,11-diene-5,7-diyne-1,12-diyl)benzene. Acta Crystallographica Section E: Crystallographic Communications. 2023. E79. Part 8. 757-761
-
Lifen Peng, Yanting Zhao, Yasuhiro Okuda, Liyuan Le, Zilong Tang, Shuang-Feng Yin, Renhua Qiu, Akihiro Orita. Process-Divergent Syntheses of 4- and 5-Sulfur-Functionalized 1,2,3-Triazoles via Copper-Catalyzed Azide-Alkyne Cycloadditions of 1-Phosphinyl-2-sulfanylethynes. The Journal of organic chemistry. 2023
-
Hikaru Watanabe, Kento Ekuni, Yasuhiro Okuda, Ryo Nakayama, Keisuke Kawano, Tetsuo Iwanaga, Atsushi Yamaguchi, Tsutomu Kiyomura, Hideaki Miyake, Masahiro Yamagami, et al. Composite Formation of Anthrylene- and Ferrocenoyl-Substituted Phenyleneethynylenes with Single-Wall Carbon Nanotubes (SWCNTs). Bulletin of the Chemical Society of Japan. 2023. 96. 1. 57-64
-
Yasuhiro Okuda. Organic Synthesis with an Acridinium Photocatalyst. Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan. 2022. 80. 3. 246-247
-
Yasuhiro Okuda, Akihiro Orita, Junzo Otera. Syntheses of π-Expanded Alkynes and Alkenes by Using Sulfones as Starting Compounds. Journal of Synthetic Organic Chemistry, Japan. 2022. 80. 2. 126-138
もっと見る
MISC (13件):
-
渡部光, 江國堅登, 奥田靖浩, 田嶋智之, 高口豊, 折田明浩. カーボンナノチューブと複合体を形成するD-π-A型アリーレンエチニレン色素の合成. ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム講演要旨集. 2022. 19th
-
江國堅登, 渡部光, 奥田靖浩, 田嶋智之, 高口豊, 折田明浩. 光電変換に利用可能な有機色素-カーボンナノチューブ複合体の調製. 有機典型元素化学討論会講演要旨集. 2021. 48th (CD-ROM)
-
奥田靖浩, 益田和法, 赤木伸行, 折田明浩. 塩基および合成プロセスの制御によるホスホリルイナミンの位置選択的[4+2]芳香環形成. 日本化学会春季年会講演予稿集(Web). 2021. 101st
-
折田明浩, 渡部光, 足立一将, 赤木宥太, 奥田靖浩, 若松寛. ペリレン光レドックス触媒を用いたエテニルスルホンの脱スルホニル化反応. 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM). 2020. 100th
-
奥田靖浩, 折田明浩. 炭素(sp)-窒素結合形成を経由したイナミン誘導体の合成と続く応用反応. Annual Report of the Okayama Foundation for Science and Technology. 2020. 29
もっと見る
書籍 (3件):
-
高原子価遷移金属を利用する有機合成反応-新しい触媒サイクル設計への指針
化学同人、月刊化学 2015
-
Applied Cross-Coupling Reactions
Springer 2013
-
Applied Cross-Coupling Reactions・Natural Product Synthesis
Springer 2013
講演・口頭発表等 (29件):
-
一電子酸化触媒を用いたイナミンとフタラジンの脱窒素型環化によるパイ拡張アミンの合成
(日本化学会 第 103 春季年会 2023)
-
共役エンインの合成:2-メトキシフェニルスルホニル基を用いた還元的脱スルホニル化の反応制御
(2022年日本化学会中国四国支部大会 2022)
-
一電子酸化触媒を用いたイナミンとフタラジンの脱窒素型渡環反応
(2022年日本化学会中国四国支部大会 2022)
-
合成プロセスにより位置選択性を自在転換するホスフィニルイナミンのパイ拡張化学
(2022年日本化学会中国四国支部大会 2022)
-
イナミンと1,2-ジアジンを用いた一電子酸化型脱窒素環化による多環芳香族アミンの合成
(第32回基礎有機化学討論会 2022)
もっと見る
学歴 (4件):
- 2013 - 2016 岡山大学 自然科学研究科 地球生命物質科学専攻
- 2011 - 2016 岡山大学 自然科学研究科
- 2011 - 2013 岡山大学 自然科学研究科 分子科学専攻
- 2007 - 2011 岡山大学 理学部 化学科
学位 (1件):
経歴 (8件):
- 2022/04 - 現在 岡山理科大学 工学部 応用化学科 講師
- 2021/03 - 2022/03 岡山理科大学 工学部 バイオ・応用化学科 講師
- 2017/04 - 2021/03 岡山理科大学 工学部 バイオ・応用化学科 助教
- 2018/12 - 2019/02 南洋理工大学 訪問研究員
- 2017/11 - 2018/01 ルール大学ボーフム 訪問研究員
- 2016/05 - 2017/03 カタルーニャ化学研究所(ICIQ) 博士研究員(日本学術振興会 特別研究員 海外研究遂行による派遣)
- 2015/04 - 2017/03 日本学術振興会 特別研究員 DC2-PD(資格変更)
- 2015/04 - 2017/03 日本学術振興会 特別研究員
全件表示
委員歴 (4件):
- 2022/04 - 水質管理室 次長
- 2021/04 - 2022/03 バイオ・応用化学科 水質管理委員委員
- 2019/04 - 2021/03 バイオ・応用化学科 工学部安全委員委員
- 2019/04 - バイオ・応用化学科 広報委員
受賞 (5件):
- 2022/07 - 岡山工学振興会 岡山県産業振興財団科学技術賞 分子生物学における合成基盤化を指向したイナミンの生体適合型パイ拡張
- 2022/07 - 岡山工学振興会 令和4年度 岡山県産業振興財団科学技術賞 分子生物学における合成基盤化を指向したイナミンの生体適合型パイ拡張
- 2018/07 - 岡山工学振興会 科学技術賞 炭素(sp)-窒素結合形成を経由したイナミン誘導体の合成と続く応用反応
- 2016/03 - 岡山県教育庁生涯学習課 仁科賞 遷移金属錯体を用いる不活性結合の開裂に関する実験および理論的研究と触媒的有機合成反応への展開
- 2015/11 - 錯体化学討論会 学生講演賞 Nickel-assisted C-F bond cleavage of acyl fluorides and the subsequent decarbonylative Suzuki-Miyaura coupling reaction
所属学会 (4件):
有機合成化学協会
, アメリカ化学会
, 日本化学会
, The American Chemical Society
前のページに戻る