研究者
J-GLOBAL ID:201801006160560629
更新日: 2021年10月22日
西濱 健太郎
ニシハマ ケンタロウ | Nishihama Kentaro
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
広島県農林水産局 農業経営発展課
広島県農林水産局 農業経営発展課 について
「広島県農林水産局 農業経営発展課」ですべてを検索
研究分野 (4件):
植物保護科学
, 植物保護科学
, 食料農業経済
, 経営学
論文 (9件):
西濱 健太郎. 集落営農法人における農業体験農園の開設が従業員モラールに及ぼす影響:広島県安芸高田市の(有)援農甲立ファームでの事例を基に. 広島県立総合技術研究所農業技術センター研究報告. 2021. 95. 11-18
西濱 健太郎. 農村部での農業体験農園の特徴と展開可能性:広島県安芸高田市の(有)援農甲立ファームでの事例を基に. 広島県立総合技術研究所農業技術センター研究報告. 2021. 95. 1-10
西濱 健太郎, 星野 滋, 山本 和博. ニーズの顕在化による天敵利用技術の普及可能性の検討-広島県の露地ナス産地での社会実験を基に-. 農林業問題研究. 2020. 56. 3. 101-108
西濱 健太郎, 坂本 隆行, 山本 和博. 農業技術の実需者視点からみる導入要因の解明-「浮き楽栽培法」を対象に-. 農林業問題研究. 2019. 55. 2. 97-104
西濱 健太郎, 石倉 聡, 星野 滋, 岡田 牧恵, 石田 真由美. 現地栽培圃場における点滅形LED黄色防蛾ランプの実用性および研究と普及の連携が普及指導員の資質向上に及ぼす影響の検証. 広島県立総合技術研究所農業技術センター研究報告. 2018. 92. 11-22
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
広島県の実情からみた天敵利用技術の普及手法の検討-対人関係性の視点を中心に-
(第29回天敵利用研究会群馬大会 2019)
ニーズの顕在化による天敵利用技術の普及可能性の検討-広島県の露地ナス産地での社会実験を基に-
(第69回地域農林経済学会大会 2019)
フォールトライン研究の生成と展開
(日本経営学会第93回大会 2019)
スイートコーンの生育差を考慮した分析による黄色光のアワノメイガ被害軽減効果の検証
(第63回日本応用動物昆虫学会大会 2019)
農業技術の実需者視点からみる導入要因の解明ー「浮き楽栽培法」を対象にー
(第68回地域農林経済学会大会 2018)
もっと見る
学位 (1件):
修士 (広島大学)
受賞 (1件):
2015/12 - 広島大学 広島大学エクセレント・スチューデント・スカラシップ
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM