研究者
J-GLOBAL ID:201801007522589279
更新日: 2024年01月31日
世良 喜子
Yoshiko Sera
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
国際医療福祉大学 保健医療学部 看護学科
国際医療福祉大学 保健医療学部 看護学科 について
「国際医療福祉大学 保健医療学部 看護学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
生涯発達看護学
競争的資金等の研究課題 (4件):
2022 - 2026 幼児の「健康をつくる力」育成にむけたアクションを支援するWEBシステムの開発
2019 - 2022 幼児の「健康をつくる力」の看護師と保育士の連携・協同育成モデルの提示
2016 - 2020 幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度の開発とヘルスリテラシーの関連要因
2012 - 2017 保育園との連携・協同による5~6歳児にむけた体の構造と機能を学ぶ健康教育の構築
論文 (2件):
菊池 真弓, 若澤 弥生, 世良 喜子. 看護系大学生が病院実習において患者を「生活者」として理解したきっかけ. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2019. 39回. [PA-14]
Takayama Y, Suzuki E, Kobiyama A, Maruyama A, Sera Y. Factors related to the burnout of Japanese female nurses with children under 3 years old. Japan journal of nursing science : JJNS. 2017. 14. 3. 240-254
MISC (45件):
稲葉 史子, 世良 喜子. 学生の学びを促すリフレクションの導入を試みて サービス・ラーニングの視点から. 国際医療福祉大学学会誌. 2019. 24. 抄録号. 67-67
世良 喜子, 鈴木 英子, 稲葉 史子. 幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度の開発とヘルスリテラシー関連要因の研究. 国際医療福祉大学学会誌. 2019. 24. 抄録号. 69-69
堀江 久樹, 石坂 正大, 木村 英生, 熊澤 幸子, 横山 誠, 佐藤 陽治, 世良 喜子. 成人した小児がん経験者参加型の保健指導が運動機能に与える効用と意識の変化 日本初の縦断的介入研究の実践報告. 理学療法科学. 2019. 34. 特別号2. 24-24
菊池 真弓, 若澤 弥生, 世良 喜子. 臨地実習における看護学生の「生活者」の理解に関する文献検討. 日本看護科学学会学術集会講演集. 2018. 38回. [P1-5]
世良 喜子, 鈴木 詠子, 稲葉 史子. 幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺の開発. 国際医療福祉大学学会誌. 2018. 23. 抄録号. 43-43
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
看護師の病棟組織風土の認知に関する要因の検討ー個人属性の視点から
(第8回国際医療福祉大学学会学術集会 2018)
看護教育におけるiPad活用の現状と課題
(第8回国際医療福祉大学学会学術集会 2018)
サービス・ラーニングに関する国内文献の検討
(第8回国際医療福祉大学学会学術大会 2018)
幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度開発
(第8回国際医療福祉大学学会 2018)
小児看護学実習における医療施設以外のフィールドでの小児看護実践能力の育成についてかんがえてみよう!
(日本小児看護学会第28回学術集会 2018)
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM