研究者
J-GLOBAL ID:201801007589900998   更新日: 2025年03月12日

吉見 一慶

ヨシミ カズヨシ | Yoshimi Kazuyoshi
所属機関・部署:
職名: 特任研究員
ホームページURL (2件): https://www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/https://www.pasums.issp.u-tokyo.ac.jp/teams/en/
研究分野 (1件): 磁性、超伝導、強相関系
研究キーワード (5件): 強相関電子系 ,  ソフトウェア開発 ,  分子性導体 ,  数値計算 ,  電子相関
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2022 - 2025 有機ノーダルライン半金属において電子相関が誘起するトポロジカル秩序と超伝導
  • 2021 - 2024 次元圧縮技術が拓く二粒子応答の第一原理計算
  • 2021 - 2024 物質設計を見据えた強相関理論の構築
  • 2020 - 2023 高性能計算統計による物性実験データからの情報抽出と計測デザイン
  • 2020 - 2023 計算・実験科学の融合による有効ハミルトニアン構築と強相関トポロジカル物質への応用
全件表示
論文 (59件):
  • T. Kobayashi, K. Yoshimi, H. Ma, S. Sekine, H. Taniguchi, N. Matsunaga, A. Kawamoto, Y. Uwatoko. Pressure-induced topological changes in the Fermi surface of a two-dimensional molecular conductor. Physical Review Materials. 2025. 9. 2
  • Kai Sakurai, Yoko Takeo, Shunki Takaramoto, Noboru Furuya, Kyota Yoshinaga, Takenori Shimamura, Jordan T. O'Neal, Yu Nakata, Satoru Egawa, Kazuyoshi Yoshimi, et al. Chemical-state imaging of a mammalian cell through multi-elemental soft x-ray spectro-ptychography. Applied Physics Letters. 2025. 126. 4
  • Yusuke Sato, Yuki Fukaya, Akito Nakano, Takeo Hoshi, Chi-Cheng Lee, Kazuyoshi Yoshimi, Taisuke Ozaki, Takeru Nakashima, Yasunobu Ando, Hiroaki Aoyama, et al. Surface structure of the 3×3-Si phase on Al(111), studied by the multiple usages of positron diffraction and core-level photoemission spectroscopy. Physical Review Materials. 2025. 9. 1
  • Miho Itoi, Kazuyoshi Yoshimi, Hanming Ma, Takahiro Misawa, Takao Tsumuraya, Dilip Bhoi, Tokutaro Komatsu, Hatsumi Mori, Yoshiya Uwatoko, Hitoshi Seo. Combined x-ray diffraction, electrical resistivity, and ab initio study of (TMTTF)2PF6 under pressure: Implications for the unified phase diagram. Physical Review Research. 2024. 6. 4
  • Tomoko Fujino, Ryohei Kameyama, Kota Onozuka, Kazuki Matsuo, Shun Dekura, Tatsuya Miyamoto, Zijing Guo, Hiroshi Okamoto, Toshikazu Nakamura, Kazuyoshi Yoshimi, et al. Orbital hybridization of donor and acceptor to enhance the conductivity of mixed-stack complexes. Nature Communications. 2024. 15. 1
もっと見る
MISC (46件):
講演・口頭発表等 (5件):
  • Cd<sub>2</sub>Re<sub>2</sub>O<sub>7</sub>の第一原理有効模型の構築と解析
    (日本物理学会講演概要集 2019)
  • 量子格子模型の経路積分モンテカルロ法ソルバー DSQSS
    (日本物理学会講演概要集 2019)
  • 汎用量子格子模型ソルバーHΦを用いた実時間発展計算:利用方法とシミュレーション事例の紹介
    (日本物理学会講演概要集 2018)
  • 汎用量子格子模型ソルバーHΦ ver. 2.0の動的性質の解析を中心とした新機能・利用事例の紹介
    (日本物理学会講演概要集 2017)
  • 19pAR-5 電荷秩序転移近傍での電荷ガラス状態に関するGinzburg-Landau理論を用いた数値解析
    (日本物理学会講演概要集 2016)
学歴 (1件):
  • 2006 - 2009 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士課程
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2016/01 - 現在 東京大学物性研究所 物質設計評価施設 特任研究員 (PI)
  • 2015/04 - 2015/12 東京大学物性研究所 物質設計評価施設 特任研究員
  • 2012/04 - 2015/03 株式会社 構造計画研究所
  • 2010/04 - 2012/03 東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 特任研究員
  • 2009/04 - 2010/03 東京医科歯科大学 教養部 特任助教
委員歴 (1件):
  • 2018/10 - 2019/09 日本物理学会 領域運営委員(領域7)
受賞 (3件):
  • 2023/05 - HPCIコンソーシアム HPCIソフトウェア賞 開発部門賞 優秀賞 HΦ
  • 2023/05 - HPCIコンソーシアム HPCIソフトウェア賞 開発部門賞 最優秀賞 mVMC
  • 2023/05 - HPCIコンソーシアム HPCIソフトウェア賞 普及部門賞 最優秀賞 MateriApps プロジェクト、PASUMS プロジェクト
所属学会 (1件):
日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る