研究者
J-GLOBAL ID:201801007855391875
更新日: 2022年01月18日
柳原 恵
ヤナギワラ メグミ | Yanagiwara Megumi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
立命館大学 産業社会学部
立命館大学 産業社会学部 について
「立命館大学 産業社会学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (3件):
日本史
, 地域研究
, ジェンダー
研究キーワード (18件):
女性運動
, 社会運動
, 生活記録
, ライフヒストリー
, ジェンダー史
, 南米
, ラテンアメリカ
, 東北学
, マプーチェ
, 先住民研究
, チリ
, 岩手
, 東北
, オーラルヒストリー
, フェミニズム
, 地域女性史
, 女性史
, ジェンダー
競争的資金等の研究課題 (7件):
2019 - 2023 チリ先住民マプーチェの女性運動の歴史と現在- ジェン ダーとエスニシティの視点から
2018 - 2021 現代日本女性運動史の再構築-「地方」のフェミニズムの思想と活動の分析から
2017 - 2018 『東北・土着のフェミニズムを求めて-〈化外(けがい)〉の〈おなご〉の声』(仮題)の出版
2015 - 2016 岩手における〈おなご〉たちの思想と活動--〈化外〉のフェミニズムを拓く
2013 - 2015 岩手におけるウーマンリブのライフストーリー
2012 - 2013 第16回個人研究助成
2012 - 2013 平成24年度博士後期課程学生の研究活動に対する支援
全件表示
論文 (8件):
柳原恵. 柳原恵「COVID-19パンデミックにおけるフェミニズム運動の視座と実践--南米チリを事例として--」. 国際ジェンダー学会誌. 2021. 19. 54-68
柳原恵. 都市/地方と(ポスト)フェミニズム -農村女子青年が生きたフェミニズムを読む. 早稲田文学. 2019
柳原恵. Feminism in Post-War Japan: An Overview Focusing on the Ūman Ribu (Women’s Lib) Movement in the late 1960s and 1970s. Documentos de Trabajo en Estudios Asiáticos. 2018. 1. 19
柳原恵. 昭和三陸大津波と漁村のジェンダー. 2012~2013年度岩手県立大学地域協働研究報告集-歴史に学ぶ「女性と復興」~昭和三陸大津波と家族、共同体. 2014. 198-201
柳原 恵. 〈おなご〉たちのウーマンリブ : 麗ら舎読書会(岩手県北上市)の実践から. ジェンダー研究 = Gender studies : annals of the Tokai Foundation for Gender Studies. 2014. 16. 50-78
もっと見る
MISC (18件):
港区男女平等参画センター. (監修)『リーブラ40年史--団体活動からたどる港区男女平等参画センター』. 2021
柳原恵. 書評:田中美津著『この星は、私の星じゃない』(岩波書店、2019). 図書新聞. 2020
柳原恵. グローバルアイ〔第47 回〕チリ共和国サンティアゴでの在外研究の経験. 人工知能. 2019. 34. 4. 583-586
柳原 恵. 世界は今 チリ 観光産業は誰のため 欠かせない住民の視点. 岩手日報. 2019
柳原恵. 〔講演記録〕受賞者講演『〈化外〉のフェミニズム--岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち』. アジア・ジェンダー文化学研究. 2019. 3
もっと見る
書籍 (3件):
Feminismo e identidades de género en Japón
Edicions Bellaterra 2021
ジェンダー分析で学ぶ女性史
岩波書店 2021
〈化外〉のフェミニズム-岩手・麗ら舎読書会の〈おなご〉たち
ドメス出版 2018 ISBN:4810708381
講演・口頭発表等 (33件):
教養教育における ジェンダー教育の困難と必要性
(2021年度 第3回 立命館大学教養教育研究会社会的公正をめざす教育に関する研究「ジェンダーとダイバーシティ」 2021)
コメント「人間関係のデモクラシー -“家族”から思考する-」
(立命館大学教養教育センター「SERIESリベラルアーツ:自由に生きるための知性とはなにか」「人間関係のデモクラシー -“家族”から思考する-」 2021)
女性の声をつなぐ
(女性参政権記念75周年記念トークフェス:増やそう、女性議員!つなげよう、女性のチカラ! 2021)
『リーブラ40年史』刊行に寄せて
(男女平等参画フェスタinリーブラ2020 2021)
フェミニズム以前のフェミニストたち - 1950-60 年代岩手女子青年たちの 生活記録誌を読む
(2020年度国際言語文化研究所リレー講座第2幕「書いて配って世界を変える-zine・ミニコミ・フェミニズム」 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
2011 - 2015 お茶の水女子大学大学院 ジェンダー学際研究専攻 ジェンダー論領域
2007 - 2009 お茶の水女子大学大学院 ジェンダー社会科学専攻 開発・ジェンダー論コース
2003 - 2007 筑波大学 比較文化学類
学位 (1件):
学術 (お茶の水女子大学)
経歴 (7件):
2020/04 - 現在 立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 准教授
2018/04 - 2020/03 日本学術振興会 特別研究員-PD
2019/04 - 2019/08 江戸川大学 基礎・教養教育センター 非常勤講師
2018/04 - 2019/03 チリ大学 ジェンダー研究学際センター 博士研究員
2015/04 - 2017/03 お茶の水女子大学 基幹研究院 研究員
2013/04 - 2015/03 日本学術振興会 特別研究員-DC
2012/04 - 2015/03 岩手県立大学 地域協働研究プロジェクト「歴史に学ぶ『女性と復興』-昭和三陸大津波と家族、地域共同体」 研究協力者
全件表示
受賞 (1件):
2019/01 - 第13回女性史学賞
所属学会 (4件):
日本ラテンアメリカ学会
, 国際ジェンダー学会
, 日本オーラル・ヒストリー学会
, ジェンダー史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM