研究者
J-GLOBAL ID:201801010828530120   更新日: 2025年07月16日

飛田 啓輔

Tobita Keisuke
研究分野 (2件): 家政学、生活科学 ,  食品科学
研究キーワード (9件): フェムテック ,  発酵食品 ,  地方創生 ,  マクロファージ ,  乳酸菌 ,  日本酒 ,  機能性食品 ,  納豆菌 ,  クリスパタス菌
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2024 - 2029 免疫機能を高める納豆菌の高度利用技術の開発に関する試験研究事業
  • 2024 - 2025 日本酒製造のための乳酸菌の提供(4件)
  • 2024 - 2025 茨城県産酒の販売ビジネス支援
  • 2024 - 2025 乳酸菌の新規事業に関するビジネス支援
  • 2024 - 2025 アルコール発酵状況可視化システムの試作開発
全件表示
論文 (25件):
  • Keisuke Tobita, Manami Sawahata, Keiichiro Imaizumi, Keiko Kotsuna, Takanori Miyoshi. Effect of Bacillus subtilis BN strain on M1 macrophage antiviral response. Cell Biochemistry and Function. 2025. 43. 6. e70091
  • Tomotsugu Noguchi, Keisuke Tobita. Screening of Leuconostoc mesenteroides strains suitable for kimoto-style brewing of sake with high antioxidant capacity. Journal of Bioscience and Bioengineering. 2025. 139. 3. 213-218
  • 飛田 啓輔, 浦里 知可良, 浦里 浩司. 生酛由来Leuconostoc mesenteroides URAZATO株がM2マクロファージの免疫機能に及ぼす影響. 日本醸造学会誌. 2024. 119. 11. 611-620
  • 家田 与志子, 野口 友嗣, 片岡 祥幸, 飛田 啓輔. 詰め替えた化粧水における菌数と使用感の経時的変化の調査. 日本家政学会誌. 2024. 75. 10. 1-8
  • Keisuke Tobita, Satoru Iwasa. Levilactobacillus brevis IBARAKI-TS3 Isolated From Pickles Promotes Production of Interleukin-10 via Toll-Like Receptor 2 in Human M2 Macrophages. Cell Biochemistry and Function. 2024. 42. 7
もっと見る
MISC (30件):
  • 飛田啓輔, 岩佐悟. 微生物ライブラリーと評価技術の組み合わせによる研究開発. 食品と包装. 2025. 66. 5. 254-261
  • 石川卓, 河原航, 野口友嗣, 飛田啓輔. 二酸化炭素発生量からのアルコール濃度推定による日本酒発酵工程のスマート化. 茨城県産業技術イノベーションセンター 研究報告. 2024. 52. 27-30
  • 野口友嗣, 飛田啓輔. 機器分析で切り拓く、 納豆/納豆菌による健康増進の未来. JAIMA Season 2024. 2024. 176. 3-7
  • 石川 卓, 富田, 洋文, 河原, 航, 野口, 友嗣, 飛田 啓輔. 非接触による酒母中アルコール濃度の推定技術の開発. 茨城県産業技術イノベーションセンター 研究報告. 2024. 51. 27-30
  • 藤井 恵輔, 飛田 啓輔. 発酵漬物由来乳酸菌のゲノム解析に基づく機能評価. 茨城県産業技術イノベーションセンター 研究報告. 2024. 51. 31-32
もっと見る
特許 (12件):
  • 二酸化炭素測定装置、エタノール濃度測定装置、二酸化炭素濃度の測定方 法、及び、エタノール濃度の測定方法
  • ポリグルタミン酸高産生性新規納豆菌、当該納豆菌を用いた食品組成物及び当該納豆菌を含む組成物
  • 新規乳酸菌株、その菌株を用いた食品組成物、及びその菌体を含む発酵組成物
  • 香草ペースト状食品の製造方法及び香草ペースト状食品
  • 免疫賦活用組成物
もっと見る
講演・口頭発表等 (67件):
  • イタリア産ブルーチーズと相性の良い日本酒の開発
    (酪農科学シンポジウム2025 2025)
  • 乳酸菌生菌における凍結乾燥賦形剤の検討
    (酪農科学シンポジウム2025(日本大学) 2025)
  • 納豆菌の消化液に対する耐性とその挙動
    (日本農芸化学会関東支部2025年度大会(筑波大学) 2025)
  • 伝統的製法から学ぶ品質の低下が穏やかになる清酒製造技術の開発
    (第23回 産総研・産技連LS-BT 2025)
  • マクロファージの多機能性に着目した免疫評価モデルの作成と発酵食品由来微生物の免疫調節機能の探索
    (日本農芸化学会2025年大会 2025)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2007 - 2010 信州大学 総合工学系研究科博士課程 単位取得満期退学
学位 (1件):
  • 博士(農学)
経歴 (1件):
  • 2017/04 - 現在 茨城県産業技術イノベーションセンター
委員歴 (12件):
  • 2025/05 - SAKE COMPETITION2025 利き酒審査員
  • 2024 - 2025 南部杜氏自醸清酒鑑評会 一審審査員
  • 2024/10 - 関東信越国税局 関東信越国税局酒類鑑評会, 一審品質評価員
  • 2024/03 - 令和5年度秋田県清酒鑑評会 評価員
  • 2023/10 - 関東信越国税局酒類鑑評会, 二審品質評価員
全件表示
受賞 (9件):
  • 2025/06 - 第23回 産総研・産技連LS-BT合同研究発表会2025 優秀ポスター発表賞 伝統的製法から学ぶ品質の低下が穏やかになる清酒製造技術の開発
  • 2024/10 - 日本醸造学会若手の会 歴代運営委員長賞 乳酸菌Leuconostoc;mesenteroidesを活用したスマート山廃製法による清酒の抗酸化能
  • 2024/01 - SATテクノロジー・ショーケース2024 ベスト産業実用化賞 アルコール濃度推定による日本酒製造工程のスマート化
  • 2023/01 - SATテクノロジー・ショーケース2023 若手特別賞 CXCL10発現を指標としたウイルス感染モデルの開発と納豆菌体による抗ウイルス作用
  • 2021 - 茨城県 第10回職員表彰(共同)
全件表示
所属学会 (3件):
日本農芸化学会 ,  日本醸造学会 ,  日本酪農科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る