研究者
J-GLOBAL ID:201801010891654506   更新日: 2025年07月09日

平山 尚志郎

Hirayama Shoshiro
研究分野 (3件): 機能生物化学 ,  分子生物学 ,  細胞生物学
研究キーワード (6件): オートファジー ,  蛋白質分解 ,  ゲノムワイドスクリーニング ,  プロテアソーム ,  ユビキチン ,  蛋白質品質管理
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2025 非典型的翻訳産物を含めた新規タンパク質品質管理機構のユビキトームによる可視化
  • 2022 - 2024 ESCRT経路によるミクロオートファジー/プロテアソーム分解振り分け機構の解明
  • 2019 - 2022 ユビキチン化タンパク質の核外排出制御機構の解明
  • 2016 - 2018 構造異常タンパク質の核外排出機構の解明
  • 2012 - 2012 UBIN-POST系によるポリユビキチン化構造異常タンパク質の核外排出メカニズム
全件表示
論文 (19件):
  • Shoshiro Hirayama, Shigeo Murata. Microaggrephagy: an ESCRT-I-PTPN23-dependent pathway for MAPT/tau aggregate clearance. Autophagy. 2025
  • Yusen Men, Shoshiro Hirayama, Shinpei Ao, Yasuyuki Sakurai, Yuri Shibata, Megan Lo, Yusuke Sato, Shigeo Murata. ESCRT-I and PTPN23 mediate microautophagy of ubiquitylated tau aggregates. The Journal of cell biology. 2025. 224. 6
  • Noritaka Ohigashi, Shoshiro Hirayama, Hideki Yashiroda, Shigeo Murata. Vacuolar Sts1 Degradation-Induced Cytoplasmic Proteasome Translocation Restores Cell Proliferation. Genes to cells : devoted to molecular & cellular mechanisms. 2025. 30. 2. e70004
  • Yan Wang, Yi Wang, Tomohiro Iriki, Eiichi Hashimoto, Maki Inami, Sota Hashimoto, Ayako Watanabe, Hiroshi Takano, Ryo Motosugi, Shoshiro Hirayama, et al. The DYT6 dystonia causative protein THAP1 is responsible for proteasome activity via PSMB5 transcriptional regulation. Nature communications. 2025. 16. 1. 1600-1600
  • Tomohiro Iriki, Hiroaki Iio, Shu Yasuda, Shun Masuta, Masakazu Kato, Hidetaka Kosako, Shoshiro Hirayama, Akinori Endo, Fumiaki Ohtake, Mako Kamiya, et al. Senescent cells form nuclear foci that contain the 26S proteasome. Cell reports. 2023. 112880-112880
もっと見る
MISC (12件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (4件):
  • Spatial regulation and degradation of ubiquitinated nascent chains
    (International symposium on Multifaceted Protein Dynamics 2024)
  • ユビキチン化新生タンパク質の核外搬出機構とその生理的意義の解明
    (第76回日本細胞生物学会大会 2024)
  • ESCRT-I複合体が小胞体上のコレステロール合成酵素のプロテアソーム分解に関与することの生理的意義の解明
    (第5 回「マルチモードオートファジー」班会議 第15 回 オートファジー研究会 2023)
  • 非典型的翻訳産物を含めた新規タンパク質品質管理機構のユビキトームによる可視化
    (「マルチファセット・プロテインズー拡大し変容するタンパク質の世界」班会議 2023)
経歴 (3件):
  • 2025/04 - 浜松医科大学 細胞分子解剖学講座
  • 2012/08 - 2025/03 東京大学 大学院薬学系研究科
  • 2012/04 - 2012/07 日本学術振興会特別研究員(PD)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る