研究者
J-GLOBAL ID:201801011295591307   更新日: 2023年10月20日

柏川 伸成

カシカワ ノブナリ | Kashikawa Nobunari
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://groups.astron.s.u-tokyo.ac.jp/kashik/
研究分野 (1件): 天文学
研究キーワード (10件): 初期宇宙 ,  宇宙再電離 ,  大規模構造 ,  超大質量ブラックホール ,  銀河間物質 ,  銀河形成 ,  銀河進化 ,  銀河団 ,  クェーサー ,  銀河
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2021 - 2024 遠方宇宙における銀河密集領域の徹底解明
  • 2015 - 2019 超遠方クェーサーを用いた初代ブラックホール形成と宇宙再電離の解明
  • 2011 - 2015 初代クェーサー探査による超巨大ブラックホールの形成と宇宙再電離の研究
  • 2007 - 2009 初代銀河による宇宙再電離の解明
論文 (415件):
  • Satoshi Kikuta, Masami Ouchi, Takatoshi Shibuya, Yongming Liang, Hiroya Umeda, Akinori Matsumoto, Kazuhiro Shimasaku, Yuichi Harikane, Yoshiaki Ono, Akio K. Inoue, et al. SILVERRUSH. XIII. A Catalog of 20,567 Lyα Emitters at z = 2-7 Identified in the Full-depth Data of the Subaru/HSC-SSP and CHORUS Surveys. The Astrophysical Journal Supplement Series. 2023. 268. 1. 24-24
  • Yoshiki Matsuoka, Masafusa Onoue, Kazushi Iwasawa, Michael A. Strauss, Nobunari Kashikawa, Takuma Izumi, Tohru Nagao, Masatoshi Imanishi, Masayuki Akiyama, John D. Silverman, et al. Quasar Luminosity Function at z = 7. Astrophysical Journal Letters. 2023. 949. 2
  • Kei Ito, Masayuki Tanaka, Francesco Valentino, Sune Toft, Gabriel Brammer, Katriona M. L. Gould, Olivier Ilbert, Nobunari Kashikawa, Mariko Kubo, Yongming Liang, et al. COSMOS2020: Discovery of a Protocluster of Massive Quiescent Galaxies at z = 2.77. The Astrophysical Journal Letters. 2023. 945. 1. L9-L9
  • Yi W. Ren, Yoshinobu Fudamoto, Akio K. Inoue, Yuma Sugahara, Tsuyoshi Tokuoka, Yoichi Tamura, Hiroshi Matsuo, Kotaro Kohno, Hideki Umehata, Takuya Hashimoto, et al. Updated Measurements of [O iii] 88 μm, [C ii] 158 μm, and Dust Continuum Emission from a z = 7.2 Galaxy. The Astrophysical Journal. 2023. 945. 69
  • Rikako Ishimoto, Nobunari Kashikawa, Daichi Kashino, Kei Ito, Yongming Liang, Zheng Cai, Takehiro Yoshioka, Katsuya Okoshi, Toru Misawa, Masafusa Onoue, et al. The physical origin for spatially large scatter of IGM opacity at the end of reionization: The IGM Lyα opacity-galaxy density relation. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 2022. 515. 4. 5914-5926
もっと見る
MISC (38件):
  • 馬渡健, 井上昭雄, 山田亨, 大塚拓也, 林野友紀, 山中郷史, 菅原悠馬, LEE Khee-Gan, TEJOS Nicolas, SCHLEGEL David, et al. SSASS領域(SSA22-HIT)における中性水素トモグラフィー調査(II):2.7<z<3.55でのトモグラフィーマップ. 日本天文学会年会講演予稿集. 2021. 2021
  • 泉拓磨, 今西昌俊, 馬場俊介, 中西康一郎, 松岡良樹, 長尾透, 藤本征史, 尾上匡房, STRAUSS Michael A., 梅畑豪紀, et al. z=7クエーサーにおける大規模アウトフローと始原的共進化関係. 日本天文学会年会講演予稿集. 2021. 2021
  • Roderik Overzier, Nobunari Kashikawa. Tracing the formation history of galaxy clusters into the epoch of reionization. 2019
  • Toru Misawa, Michael Eracleous, Jane C. Charlton, Nobunari Kashikawa. Direct Measurement of Quasar Outflow Wind Acceleration. The Astrophysical Journal. 2019. 870. 2. 68-68
  • Rieko Momose, Tomotsugu Goto, Yousuke Utsumi, Tetsuya Hashimoto, Chia-Ying Chiang, Seong-Jin Kim, Nobunari Kashikawa, Kazuhiro Shimasaku, Satoshi Miyazaki. The evolution of the circum-galactic medium around QSOs with QSO age and cosmic time revealed by Lyman-alpha halos. 2018
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1995 東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻
  • - 1990 京都大学 理学部
学位 (1件):
  • 理学博士
経歴 (7件):
  • 2018/05 - 現在 東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻 教授
  • 2017/04 - 2018/04 国立天文台 光赤外線研究部 主任
  • 2007/10 - 2017/03 国立天文台 TMT推進室 准教授
  • 2007/04 - 2007/09 国立天文台 ハワイ観測所 助教
  • 2004/04 - 2007/03 国立天文台 光赤外研究部 主任研究員
全件表示
委員歴 (16件):
  • 2023/04 - 現在 東京大学理学系研究科天文学専攻、専攻長
  • 2022 - 現在 TAO科学諮問委員会, 委員長
  • 2020/04 - 2024/03 日本天文学会 代議員
  • 2021/04 - 2023/03 東京大学理学系研究科天文学専攻, 専攻会議議長
  • 2019/04 - 2021/03 東京大学理学系教務委員会 委員
全件表示
受賞 (6件):
  • 2022/03 - 日本天文学会欧文研究報告論文賞
  • 2017 - Award for excellent reviewers, FY2017 KAKENHI
  • 2010/03 - 日本天文学会欧文研究報告論文賞
  • 2009/02 - 井上学術賞
  • 2005/03 - 日本天文学会欧文研究報告論文賞
全件表示
所属学会 (2件):
international Astronomical Union ,  日本天文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る