研究者
J-GLOBAL ID:201801011316508421   更新日: 2025年04月24日

山田 尚基

Yamada Naoki
所属機関・部署:
職名: 特命教授
研究分野 (3件): リハビリテーション科学 ,  医用システム ,  放射線科学
研究キーワード (6件): ボツリヌス療法 ,  リハビリテーション ,  再生医療 ,  脳卒中 ,  経頭蓋磁気刺激 ,  脳機能画像
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2027 脳卒中後遺症に対する体外式血液循環装置を用いた脳血流・後遺障害改善効果の検証
  • 2022 - 2027 パーキンソン病患者への経頭蓋磁気刺激療法による治療法と画像解析方法の開発
  • 2019 - 2022 慢性期脳損傷患者の上肢麻痺に対するパラボリック磁気刺激とリハビリ併用療法の検討
  • 2016 - 2019 脳損傷患者へのアトモキセチン内服および磁気刺激とリハビリテーション併用療法の検討
  • 2012 - 2015 嚥下障害治療法としての反復経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーション併用療法の確立
論文 (56件):
もっと見る
MISC (121件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • iPSC-based cell therapy in tendon injury model
    (ISSCR;LosAngels, USA;poster;「ISSCR ABSTRACT MERIT AWARD」 2019)
  • Atomoxetine administration combined with rehabilitationfor post-stroke cognitive dysfunction.
    (第54回リハビリテーション医学会学術集会 2017)
  • 脳卒中後失語症患者に対するfMRIによる大脳半球皮質の最賦活部位への高頻度rTMSと集中的言語療法の治療効果
    (第53回日本リハビリテーション医学会学術集会 2016)
  • Comparison of two protocols: 2,400-pulse low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation and theta burst stimulation combined with intensive occupational therapy in post-stroke hemiparetic patients.
    (10th ISPRM World Congress - Kuala Lumpur 2016)
  • 「Early exposure to global stage のすすめー若手リハ科専門医の経験からー」.
    (第10回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会 2015)
もっと見る
学位 (1件):
  • 医学博士 (東京慈恵医大)
経歴 (1件):
  • 2025/02 - 現在 琉球大学 リハビリテーション部 特命教授
所属学会 (6件):
日本再生医療学会 ,  日本リハビリテーション医学会 ,  日本ニューロリハビリテーション学会 ,  World Federation for Neurorehabilitation ,  日本ボツリヌス治療学術大会 ,  日本スティミュレーションセラピー学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る