研究者
J-GLOBAL ID:201801015112559499
更新日: 2022年04月08日
福村 任生
フクムラ ミズキ | FUKUMURA Mizuki
所属機関・部署:
飯田市歴史研究所 研究部
飯田市歴史研究所 研究部 について
「飯田市歴史研究所 研究部」ですべてを検索
職名:
研究員
研究分野 (1件):
建築史、意匠
研究キーワード (6件):
文化的景観
, 町並み、民家
, GIS
, イタリア
, 近代地籍図
, 都市組織
論文 (7件):
福村任生. 明治期下川路村の景観構造の復元と民家類型. 飯田市歴史研究所年報. 2021. 19. 98-118
福村任生. 上飯田村・飯田町役場文書 「建物原簿」を読む. 飯田市歴史研究所年報. 2020. 18. 104-113
福村任生. イタリア・ヴェネトにおける小都市および風景研究. 地中海学研究. 2019. 42. 81-104
福村 任生. イタリアにおける領域史および風景史の方法論的研究. 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 博士論文. 2018
福村 任生. 戦後イタリアにおける建物類型学の再定義:- 1940年代サヴェリオ・ムラトーリの初期論考を通して -. 日本建築学会計画系論文集. 2017. 82. 738. 2143-2150
もっと見る
MISC (4件):
福村任生. 書評 赤松加寿江著『近世フィレンツェの都市と祝祭』. 都市史研究. 2021. 8. 92-97
福村 任生. キーワードとしての「パエサッジョ」と「テリトーリオ」 : 現代イタリアにおける類型論・風景領域論の系譜(第1部|都市史から領域史へ,<特集>都市史から領域史へ). 建築雑誌. 2015. 130. 1671
石榑 督和, 市川 尭之, 高橋 元貴, 高道 昌志, 似内 遼一, 福村 任生, 宮脇 哲司. 東京の土地・空間史年表(第1部 「東京」をかたちづくってきた力,<特集>トーキョー・アーバニズム-駆動力、リスク、ライフスケープ). 建築雑誌. 2012. 127. 1638. 14-19
福村 任生. 9479 サヴェリオ・ムラトーリとイタリア歴史的環境論の展開に関する研究(都市史:ヨーロッパ,建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会). 学術講演梗概集. 2012. 2012. 957-958
書籍 (4件):
史料で読む飯田・下伊那の歴史2 川路のあゆみ-近世から近代へ
2021
イタリアの中世都市 : アゾロの建築から領域まで
鹿島出版会 2020 ISBN:9784306073494
近代建築理論全史1673-1968
丸善出版 2016
佐渡相川の鉱山都市景観-保存調査報告書-
2015
講演・口頭発表等 (1件):
9479 サヴェリオ・ムラトーリとイタリア歴史的環境論の展開に関する研究(都市史:ヨーロッパ,建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
(学術講演梗概集 2012)
学歴 (2件):
- 2018 東京大学大学院 建築学専攻
- 2008 東京大学 建築学科
学位 (1件):
博士(工学) (東京大学大学院工学系研究科)
経歴 (2件):
2018/08 - 現在 飯田市歴史研究所 研究部 研究員(建築史)
2018/04 - 2018/08 東京造形大学 非常勤講師
所属学会 (3件):
地中海学会
, 都市史学会
, 日本建築学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM