研究者
J-GLOBAL ID:201801015609884890   更新日: 2025年05月25日

竹内 一将

タケウチ カズマサ | Takeuchi Kazumasa A
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://lab.kaztake.org/index-j.html
研究分野 (2件): 数理物理、物性基礎 ,  生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2024 - 2028 高密度バクテリア集団によるアクティブマター物質相開拓
  • 2024 - 2028 3次元トポロジカル欠陥が織りなすpassive/active液晶の時空間ダイナミクス:開拓と制御
  • 2023 - 2026 古典系・量子系におけるKardar-Parisi-Zhang普遍法則の統一的理解の構築
  • 2022 - 2024 座屈粉体:大変形と配置替えが関わり合う多粒子系のモデル実験
  • 2020 - 2024 非平衡系のガラス・ジャミング転移
全件表示
論文 (44件):
  • Daiki Nishiguchi, Sora Shiratani, Kazumasa A. Takeuchi, Igor S. Aranson. Vortex reversal is a precursor of confined bacterial turbulence. Proceedings of the National Academy of Sciences. 2025. 122. e2414446122
  • Kazumasa A. Takeuchi, Kazuaki Takasan, Ofer Busani, Patrik L. Ferrari, Romain Vasseur, Jacopo De Nardis. Partial Yet Definite Emergence of the Kardar-Parisi-Zhang Class in Isotropic Spin Chains. Physical Review Letters. 2025. 134. 097104
  • Takuro Shimaya, Fumiaki Yokoyama, Kazumasa A. Takeuchi. Smectic-like bundle formation of planktonic bacteria upon nutrient starvation. Soft Matter. 2025. 21. 2868-2881
  • Samuel Poincloux, Kazumasa A. Takeuchi. Rigidity transition of a highly compressible granular medium. Proceedings of the National Academy of Sciences. 2024. 121. e2408706121
  • Yohei Zushi, Cody D. Schimming, Kazumasa A. Takeuchi. Approach and rotation of reconnecting topological defect lines in liquid crystal. Phys. Rev. Res. 2024. 6. 023284
もっと見る
MISC (25件):
  • 竹内一将. 東京大学 実験統計力学研究室(竹内研究室) -研究室紹介から見る液晶科学の拡がり-. 液晶. 2024. 28. 2. 161-164
  • 竹内一将. トポロジカルな点が導く、細胞の集団運動. 細胞. 2023. 55. 3. 166-169
  • 竹内一将. 液晶が切り拓く非平衡統計力学の普遍法則 -液晶乱流(動的散乱モード)を中心に-. 日本液晶学会誌. 2020. 24. 4. 218-227
  • 竹内一将. KPZ 普遍クラス-厳密解と実験が奏でる非平衡のスケーリング則. 物性研究・電子版. 2020. 8. 081205
  • 竹内 一将. 結晶成長と平衡ファセット揺らぎの不思議な関係. 日本結晶成長学会誌. 2018. 45. 2. 45-2-05
もっと見る
書籍 (1件):
  • ムースの物理学:構造とダイナミクス (物理学叢書 110)
    吉岡書店 2016 ISBN:4842703687
講演・口頭発表等 (186件):
  • Active liquid-crystal approaches to bacterial biofilms
    (Seminar at the Department of Biomedical Engineering, Pennsylvania State University 2025)
  • Partial yet definite emergence of the Kardar-Parisi-Zhang class in isotropic spin chains
    (APS Global Physics Summit 2025)
  • Active liquid-crystal approaches to bacterial biofilms
    (OIST SHINKA meeting 2025)
  • KPZ普遍クラスは固体・量子多体系に何ができるか?
    (非平衡融合研究会 2025)
  • 高密度バクテリア集団によるアクティブマター物質相開拓
    (2024年度酒見パネル「創発の場」 2025)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2007 - 2010 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻(博士課程)
  • 2007 - 2008 CEA-Saclay Service de Physique de l'État Condensé
  • 2005 - 2007 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻(修士課程)
  • 2003 - 2005 東京大学 理学部 物理学科
  • 2001 - 2003 東京大学 教養学部 理科一類
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (11件):
  • 2018/12 - 現在 東京大学 大学院理学系研究科 知の物理学研究センター 兼担教員
  • 2018/05 - 現在 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 准教授
  • 2018/10 - 2022/03 国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ さきがけ研究者
  • 2018/05 - 2021/03 東京工業大学 理学院 物理学系 特定准教授
  • 2016/04 - 2018/04 東京工業大学 理学院 物理学系 准教授
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2022/01 - 2027/12 American Physical Society Physical Review E Editorial Board Member
  • 2023/08 - 2025/08 日本液晶学会 代議員
  • 2023/04 - 2025/03 日本物理学会 次世代人材育成・社会連携委員会委員
  • 2021/04 - 2023/12 国際物理オリンピック2023組織委員会 科学委員
  • 2016/04 - 2018/03 日本物理学会 日本物理学会誌 新著紹介小委員会委員
全件表示
受賞 (14件):
  • 2022/10 - IOP Publishing IOP Trusted Reviewer Status
  • 2021/03 - 東京大学 オンライン授業等におけるグッドプラクティス総長表彰
  • 2021/02 - アメリカ物理学会 APS Outstanding Referee
  • 2018/04 - 文部科学省 平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
  • 2018/03 - 東京工業大学 理学院 平成29年度理学部若手教員教育賞
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る