研究者
J-GLOBAL ID:201801018409270349
更新日: 2021年03月28日
宋 晗
ソウ カン | Han Song
所属機関・部署:
職名:
准教授
研究分野 (3件):
日本文学
, 日本文学
, 中国文学
研究キーワード (5件):
表現論
, 圏域
, 漢文学
, 和漢比較文学
, 平安朝漢文学
論文 (13件):
-
宋 晗. 「詠懷詩」における囘想の手法. 東方學. 2021. 141. 31-48
-
宋 晗. 「梅花歌序」表現論. 国語国文. 2019. 88. 9. 1-16
-
宋 晗. 慶滋保胤「池亭記」のスタイル:思考の理路. 古代中世文学論考. 2019. 38. 86-105
-
宋 晗. 嵯峨朝における文章と経国 : 漢文芸の二重の価値. 國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University. 2018. 119. 9. 17-33
-
宋 晗. 嵯峨朝詩人の私性と詩壇の関係 : 隠逸思慕を中心に. 国語国文. 2018. 87. 8. 1-16
もっと見る
MISC (2件):
-
宋晗. 書評 北山円正著『平安朝の歳時と文学』. 国語と国文学. 2020. 97. 1
-
宋 晗. 書評 三木雅博著『平安朝漢文学鉤沈』. 国語と国文学. 2019. 96. 6. 66-70
書籍 (3件):
-
平安朝文人論
東京大学出版会 2021
-
和歌・短歌のすすめ 新撰百人一首
花鳥社 2021
-
『新たなる平安文学研究』
青簡舎 2019
講演・口頭発表等 (5件):
-
宴の場における句題詩序の効果:吟詠の観点から
(東京大学古代文学研究会 2018)
-
都良香に見る詩文兼作意識の芽生え
(和漢比較文学会第36回大会 2017)
-
大江匡衡「八月十五夜於江州野亭対月言志」試論:都と辺土
(和漢比較文学第35回大会 2016)
-
隠棲後の兼明親王の文学 : 孤高と閑適
(和漢比較文学会第33回大会 2014)
-
『蜻蛉日記』上巻初瀬詣記文体試論:ひな型としての宮瀧御幸記
(東京大学古代文学研究会例会 2014)
学歴 (3件):
- 2014 - 2018 東京大学 日本文化研究専攻博士課程
- 2012 - 2014 東京大学 日本文化研究専攻修士課程
- 2006 - 2010 上海外国語大学
学位 (3件):
- 博士 (東京大学)
- 修士 (東京大学)
- 学士 (上海外国語大学)
経歴 (5件):
- 2020/04 - 現在 武蔵野大学 通信教育部 非常勤講師
- 2020/04 - 現在 フェリス女学院大学 文学部 日本語日本文学科 准教授
- 2020/04 - 現在 立教大学 文学部 文学科 日本文学専修 非常勤講師
- 2019/04 - 現在 共立女子大学 大学院 文芸学研究科 非常勤講師
- 2018/04 - 2020/03 フェリス女学院大学 文学部日本語日本文学科 助教
委員歴 (1件):
受賞 (1件):
- 2019/12 - 東京大学出版会 第十回東京大学南原繁出版記念賞 平安朝文人論
所属学会 (5件):
東方学会
, 六朝学術学会
, 中古文学会
, 東京大学国語国文学会
, 和漢比較文学会
前のページに戻る