研究者
J-GLOBAL ID:201801018967889320   更新日: 2025年01月15日

松本 美紀

マツモト ミキ | Matsumoto Miki
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 環境政策、環境配慮型社会 ,  土木材料、施工、建設マネジメント ,  土木計画学、交通工学
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2024 新東名島田金谷IC周辺地区におけるまちづくりの推進について
  • 2023 - 2024 自然科学と人文・社会学の知を基にした流域治水の総合的マネジメントに関する研究
  • 2022 - 2023 新東名島田金谷IC周辺地区におけるまちづくりの推進について
  • 2017 - 2018 栃木県の建設産業に有する技術力を国際展開するための課題分析
  • 2016 - 2017 小さな拠点づくり推進事業
全件表示
論文 (24件):
  • 松本安生, 松本美紀. 愛着と不安の感情的要因が気候変動の対策行動に与える影響. 神奈川大学人間科学研究. 2024. 11. 9-17
  • 松本 安生, 松本 美紀. 気候変動による被災不安とその規定因に関する研究. 環境情報科学論文集. 2023. 37. 142-147
  • 松本安生, 松本美紀. 気候不安の現状とそれを規定する要因に関する研究. 神奈川大学人間科学研究. 2023. 10. 20-26
  • 松本安生, 岩﨑慶太, 松本美紀. 気候変動緩和に向けた普及啓発事業による効果とその関連要因. 環境情報科学. 2022. 51. 3. 85-90
  • 松本 美紀, 松本 貴志, 木場 和義. 解決志向アプローチ技法を用いた啓発による省エネの行動変容に関する効果検証. 環境情報科学論文集. 2021. ceis35. 280-285
もっと見る
MISC (32件):
  • 松本美紀, 白石智子, 松本健作, 飯村耕介. 気候変動を考慮した流域治水に対する社会的受容に関する調査報告. 環境情報科学. 2024. 53. 1. 153-153
  • 松本美紀, 白石智子, 海野寿康, 飯村耕介. 栃木県さくら市市民の 流域治水計画に対する受容に関する調査報告. 第41回建設マネジメント問題に関する 研究発表・討論会講演集. 2023. No.3-1. 1-4
  • 全国地球温暖化防止活動推進センター, 事業グループ. 日常生活に関する温室効果ガスの排出抑制等のための調査研究年次レポート(令和2年度). 令和2年度全国地球温暖化防止活動推進センター調査・情報収集等委託業務報告. 2021. 1-53
  • 松本美紀, 松本貴志, 木場和義. 地球温暖化緩和策事業計画のためのCO2排出削減効果の推計. 第38回建設マネジメント問題に関する研究発表討論会講演論文集. 2020
  • 全国地球温暖化防止活動推進センター, 事業グループ. 大学生を対象とした地球温暖化対策に係る普及啓発活動による対象者の意識・行動変容に関する調査研究年次レポート. 平成31年度全国地球温暖化防止活動推進センター調査・情報収集等委託業務報告. 2020. 1-49
もっと見る
講演・口頭発表等 (42件):
  • 企業誘致における自治体による土地所有者対応の課題について
    (令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会 2024)
  • 住民の地域役割,水害被災経験,水害対策認知と愛着,コミュニティ意識との関連
    (第69回土木計画学研究大会(春大会) 2024)
  • 流域治水に対する市民理解に関する一考察 天竜川・大井川流域圏を対象として
    (第69回土木計画学研究大会(春大会) 2024)
  • 北関東居住者を対象とした流域治水に関する調査からみた住民の意識傾向
    (第51回土木学会関東支部技術研究発表会 2024)
  • 気候変動を考慮した流域治水に対する社会的受容に関する調査報告
    (第20回 環境情報科学ポスターセッション 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学)
経歴 (1件):
  • 2022/04 - 現在 静岡理工科大学 理工学部 准教授
委員歴 (11件):
  • 2024/12 - 現在 静岡県内水面漁場管理委員委員会 委員
  • 2024/04 - 現在 土木学会調査研究部門建設マネジメント委員会 委員
  • 2024/03 - 現在 袋井市橋梁維持管理検討会アドバイザー
  • 2023/09 - 現在 袋井市都市計画審議会委員
  • 2023 - 現在 朝日新聞社 JSEC高校生・高専生科学技術チャレンジ予備審査委員/審査委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 日本学校保健学会 学会奨励賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る