研究者
J-GLOBAL ID:201801019969487714
更新日: 2022年06月29日
武藤 秀太郎
ムトウ シユウタロウ | Muto Shutaro
所属機関・部署:
新潟大学 経済学部 経済学科 比較経済
新潟大学 経済学部 経済学科 比較経済 について
「新潟大学 経済学部 経済学科 比較経済」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
思想史
競争的資金等の研究課題 (7件):
2021 - 2024 近代日中両国における「資本主義論争」の生成と展開
2017 - 2020 近代中国における経済学の受容と日本知識人
2015 - 2016 近代日中起業家間における事業展開と公益活動
2014 - 2016 近代日中知米派知識人の思想的交流 -朝河貫一と胡適を中心に
2013 - 2016 日本の経済思想:時間と空間の中で
2012 - 2014 20世紀初期における日中両国の経済思想交流:福田徳三と堀江帰一をてがかりに
2005 - 2008 近代日本における欧米経済学の受容過程に関する研究
全件表示
論文 (15件):
武藤秀太郎. 五四運動と大正デモクラシー -日中両国の「知識人」を中心に. 中国研究月報. 2020. 74. 5. 15-26
武藤秀太郎. 河上肇と中国知識人. 吉野作造研究. 2019. 15. 12-26
武藤秀太郎. 小泉信三と大逆事件. 近代日本研究. 2017. 33. 65-91
武藤秀太郎. 吉野作造と中国知識人 -キリスト教青年会(YMCA)との関連を中心に. 吉野作造研究. 2016. 12. 58-69
武藤秀太郎. 今井嘉幸と李大釗. 孫文研究. 2014. 55. 1-17
もっと見る
MISC (28件):
武藤 秀太郎. 書評 『「明治日本と革命中国」の思想史 -近代東アジアにおける「知」のナショナリズムの相互還流』. 中国研究月報. 2022. 76. 6. 29-31
武藤 秀太郎. 「《特集》大戦間期の東アジアにおけるメディア」コメント. 東アジア近代史. 2022. 26. 82-88
武藤 秀太郎. 書評 森岡優紀『近代伝記の形成と東アジア』. 図書新聞. 2022. 3544
武藤 秀太郎. 自著を語る -『「抗日」中国の起源 -五四運動と日本』. ほんのこべや. 2022. 56. 38-42
武藤 秀太郎. 河上肇と中国知識人. 河上肇記念会会報. 2022. 126. 14-42
もっと見る
書籍 (16件):
島田三郎:判決は国民の輿論に在り (ミネルヴァ日本評伝選231)
ミネルヴァ書房 2022 ISBN:4623093522
歴史学の縁取り方 : フレームワークの史学史
東京大学出版会 2020 ISBN:9784130262675
大正デモクラットの精神史:東アジアにおける「知識人」の誕生
慶應義塾大学出版会 2020 ISBN:4766426460
朝河貫一と人文学の形成
吉川弘文館 2019 ISBN:4642029575
「抗日」中国の起源 : 五四運動と日本
筑摩書房 2019 ISBN:4480016791
もっと見る
講演・口頭発表等 (38件):
河上肇と中国知識人
(河上肇記念会 2021)
堀江帰一と張公権
(福澤諭吉協会土曜セミナー 2021)
コメント
(東アジア近代史学会大会シンポジウム「大戦間期の東アジアにおけるメディア」 2021)
山田盛太郎『日本資本主義分析』の理論と射程
(専修大学社会科学研究所主催公開研究会「日本資本主義論争の時代とその遺産」 2020)
五四運動と日本の黎明会 -日中両国の「知識人」をめぐって
(五四運動百年記念シンポジウム 2019)
もっと見る
学位 (3件):
博士(学術) (総合研究大学院大学)
修士(経済学) (早稲田大学)
学士(経済学) (早稲田大学)
委員歴 (3件):
2022/05 - 現在 日本経済思想史学会 編集委員会委員
2020/04 - 現在 社会思想史学会 幹事
2012/06 - 2018/06 日本経済思想史学会 幹事
受賞 (1件):
2015/04 - 吉野作造記念館 第4回吉野作造研究賞最優秀賞
所属学会 (5件):
アジア政経学会
, 経済学史学会
, 日本思想史学会
, 社会思想史学会
, 日本経済思想史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM