研究者
J-GLOBAL ID:201801020517751072   更新日: 2024年06月11日

笹屋 孝允

ササヤ タカヨシ | Sasaya Takayoshi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 教育学
研究キーワード (11件): 授業研究 ,  学級経営 ,  小学校 ,  教師-生徒関係 ,  子ども理解 ,  ケアリング ,  対話 ,  教師の省察 ,  学習規律 ,  会話分析 ,  ディスコース分析
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2023 - 2027 小学校におけるケア・共感性の発達過程に関する実証的研究
  • 2019 - 2023 児童生徒の学習規律認識の特徴とその影響に関する調査研究
  • 2017 - 2019 小学6年及び中学1年学級における,1年間の学習規律指導過程の実証的研究
論文 (11件):
  • 笹屋 孝允. 小学校中高学年学級における学習規律と逸脱行動に関する学級経営研究. 東京大学博士論文. 2020
  • 杉野 拓也, 笹屋 孝允. 生徒の自己評価を目的とした体育授業のルーブリック設計の実践. 三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践. 2019. 70. 447-455
  • 笹屋 孝允. 児童の主体的な学習における共同調整・共同決定のプロセス -複式学級の授業に着目して-. 三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践. 2019. 70. 397-405
  • 笹屋 孝允. 「学級内比較」による教師の力量形成の可能性 -映像記録を活用した授業研究法の開発-. 三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践. 2019. 70. 239-245
  • 笹屋 孝允. 複式学級の「渡り」指導における教師の立ち位置 - 児童の学習活動のモニタリングに着目して -. 三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践. 2018. 69. 251-257
もっと見る
MISC (9件):
  • 笹屋 孝允. 学校で学ぶ意義に関する,生徒の授業中の行動認識(2): 行動認識と学級風土,学級適応感,動機づけ構造との関係の分析. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2023. 65. 359-359
  • 笹屋 孝允. 学校で学ぶ意義に関する,児童の授業中の行動認識-質問紙の作成及び,学級適応感,学級雰囲気との関係の分析. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2022. 64. 393
  • 野中 陽一朗, 川島 哲, 笹屋 孝允, 富田 英司, 住田 裕子, 森 敏昭. 授業の諸相:授業現象に対する研究視点の独自性と実践的視座を踏まえた共有可能性. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2021. 63. 76-77
  • 笹屋 孝允. 中学校進学後の生徒の学習規律認識の変化:-出身小学校による違いに着目して-. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2019. 61. 513
  • 笹屋 孝允. 小学6年生学級における,教師児童間の学習規律認識のズレと学校適応感との関係. 日本教育心理学会総会発表論文集. 2018. 60. 337
もっと見る
書籍 (5件):
  • 子どもたちが育つ学級経営 安心・安全な居場所づくりのために 第二版
    美巧社 2024 ISBN:9784863871878
  • 小学校における学習規律に関する学級経営研究
    風間書房 2024 ISBN:9784759925104
  • 子どもたちが育つ学級経営 : 安心な居場所づくりのために
    美巧社 2020 ISBN:9784863871328
  • これからの質的研究法 15の事例にみる学校教育実践研究
    東京図書 2019 ISBN:9784489023071
  • 対話が生まれる教室 : 居場所感と夢中を保障する授業
    教育開発研究所 2014 ISBN:9784873804446
講演・口頭発表等 (11件):
  • Fostering Reflective Practice in Teacher Education: The Impact of an Online Lesson Study Program
    (Redesigning Pedagogy International Conference (RPIC) 2024 2024)
  • Exploring the Process of Teachers' Empathic Development: Implications for Lesson Studies
    (World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2023 2023)
  • Investigating Instructional Practices for Enhancing Student Engagement: A Case Study of a Japanese Expert Teacher
    (the Educational Research Association of Singapore International Conference and the World Education Research Association Focal Meeting (ERAS-WERA) 2023 2023)
  • Communications in Japanese Teachers’ Staff Rooms for the Growth of Elementary School Teachers: Public and Private Communications
    (The 16th International Symposium on Teacher Education in East Asia 2022)
  • Learning Opportunities of the Skill of Understanding Children in Japanese Lesson Studies
    (World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2022 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2016 東京大学 大学院教育学研究科博士課程
  • 2005 - 2007 東京大学 大学院教育学研究科修士課程
  • 2001 - 2005 東京大学 文科三類・教育学部
学位 (2件):
  • 博士(教育学) (東京大学)
  • 修士(教育学) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 香川大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻 准教授
  • 2017/04 - 2020/03 三重大学 大学院教育学研究科 特任講師
  • 2016/04 - 2020/03 三重大学 教育学部 特任講師
  • 2015/10 - 2016/03 東京学芸大学 教育学部 非常勤講師
  • 2007/04 - 2012/03 小学校 教諭
所属学会 (9件):
日本子ども社会学会 ,  日本教育工学会 ,  日本発達心理学会 ,  日本協同教育学会 ,  日本教師学学会 ,  日本教師教育学会 ,  日本質的心理学会 ,  日本教育心理学会 ,  日本教育方法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る