- 2021 - 2026 高校生への「生」と「性」に関する仲間教育:長期プログラムの開発および効果の検証
- 2022 - 2025 助産基礎教育における臨床推論を育成する複合的教育方法の開発
- 2024 - 2025 富山県における「気になる妊婦」のアセスメント指標開発に向けた実態調査
- 2025 - 活力ある社会を創る適応自在AIロボット群
- 2021 - 2024 看護職の新生児蘇生法の維持・向上につながる相互教育プログラムの開発
- 2021 - 2024 妊娠早期からの切れ目のない支援に向けた気がかりな妊婦のアセスメント指標の開発
- 2020 - 2023 子宮頸がん検診受診率向上のための看護職によるスメアテイカー制度の確立
- 2020 - 2023 父親の乳児に対する泣きの認知過程の解明
- 2019 - 2023 出産後心的外傷ストレス発症のリスクアセスメントツールの開発と実用性の検証
- 2022 - 2023 富山県における乳児を持つ母親の防災教育の課題
- 2021 - 2023 コロナ禍における外国人住民の生活実態の把握と課題解決方法の協創-永住者とその家族の活躍の場創出を見据えて
- 2019 - 2022 助産基礎教育における分娩期の異常の臨床判断力を育成する教育方法の開発と効果検証
- 2021 - 2022 新生児蘇生法(NCPR)実施における看護職の視認機能の特徴 ~熟練者と初学者の視認機能結果の比較から
- 2020 - 2022 助産師現任教育における分娩期の異常の臨床判断力を育成するScript Concordance Testの開発
- 2020 - 2021 富山県における産後ケア施設活性化~40歳以上の高年初産婦に焦点をあてて~
- 2014 - 2017 助産師基礎教育におけるハイリスク妊産婦ケアの教育方法の開発と妥当性の検証
- 2014 - 2017 妊娠糖尿病女性への妊娠糖尿病認定助産師による産後継続支援に関する多施設共同研究
- 2012 - 2015 妊娠期からの産後うつ発症予測基準の開発とその有効性の検証
- 2010 - 2012 生涯学習の視座からとらえた助産師基礎教育と臨床の協働型継続教育プログラムの開発
- 妊娠糖尿病と診断された女性の妊娠期から産褥期までの主観的体験
全件表示