文献
J-GLOBAL ID:201802211023060182   整理番号:18A1591293

軸上のary裂軟骨回転による後部声門の拡大:9症例の報告【JST・京大機械翻訳】

Widening of posterior glottis through rotation of the arytenoid on its axis: Report of nine cases
著者 (12件):
資料名:
巻: 39  号:ページ: 536-541  発行年: 2018年 
JST資料番号: W3426A  ISSN: 0196-0709  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
両側声帯の不動性は喉頭学における課題である。声門の気道を静的に拡大することにより呼吸を改善するための複数の手順が提案されており,音声と吸引の損失ももたらされている。後輪を回転させることにより後部声門を回転させる方法を提案し,後方輪状けん様筋の機能を模倣し,脱神経,音声質および気管支吸引に関する結果を評価した。本研究は,2011年と2017年の間に,単一の三次大学ケア施設で,aryノイド回転手術を受けた両側声帯麻痺を有する患者の臨床症例シリーズである。データを前向きに収集し,医療チャートからの情報で補完した。患者は,デカンテーション,呼吸困難,後部声門開口,音声の質,および嚥下障害について評価した。9人の患者を本研究に含めた。気管切開術を必要とした3名の患者のうち,2名は成功裏に死亡した。6名の患者は呼吸困難の有意な改善を報告したが,4名の患者はそれらの音声の悪化を報告した。ストロボスコープは,6人の患者で少なくとも7mmの後部声門開口を証明した。8名の患者には吸引症状はなく,音響分析は1名の患者だけが正常な音声を有していることを示した。後部輪状ary裂筋を模倣することにより,その軸上でのaryノイド回転は喉頭の生理学的機能を保持し,呼吸に対する後部声門の十分な開口を可能にし,より少ない程度の前声門を変化させ,良好な音声と嚥下を維持することができる。Copyright 2018 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
耳・鼻・咽頭・喉頭の疾患の外科療法 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る