文献
J-GLOBAL ID:201802211417381732   整理番号:18A0223637

ステークホルダー分析による沿岸域利害構造の地域間比較-藻場生態系における水産資源供給サービスを例として-

Stakeholder Analysis for the comparison of the interests structures around coastal areas: cases of fisheries resource provisioning services from the seagrass ecosystems
著者 (2件):
資料名:
巻: 30  号:ページ: 17-28  発行年: 2017年12月31日 
JST資料番号: L1777B  ISSN: 1349-6123  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
沿岸域の管理政策を評価し考察する際には,地域ごとの生態系の構造や生態系サービスの利用形態などの「地域特性」を考慮する必要がある。本研究は,自然科学的知見に基づき沿岸生態系の構造と機能を整理したうえで,Stakeholder(SH)分析の手法に基づくヒアリング調査を行い,沿岸域を利用する利害関係者の特定と,その利害構造の地域比較を行った。対象地域は,前稿で対象とした北海道・能取湖と瀬戸内海・大崎上島に加えて,東京湾・横浜(金沢八景),沖縄県・石垣である。その結果,SHが享受する生態系サービスには地域差が存在し,またSH間の利害構造も異なることが示された。これらの結果に基づき,地域特性に応じた保全・管理の方向性を考察した。(著者抄録)
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
水産業一般 
引用文献 (28件):
  • 牧野光琢:コモンズとしての海洋生態系と水産業,日本のコモンズ思想(秋道智彌編著),213-229,岩波書店,2014.
  • 但馬英知・田丸修・牧野光琢:ステークホルダー分析を用いた藻場周辺域における利害構造の地域間比較,沿岸域学会誌,27(4),77-88,2015.
  • 日本水産学会(監修),小路淳・堀正和・山下洋(編): 浅海域の生態系サービス-海の恵みと持続的利用, 水産学シリーズ, 恒星社厚生閣, 2011.
  • 国土地理院Webサイト:http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/center.htm
  • 環境省:海洋生物多様性保全戦略,2010.
もっと見る

前のページに戻る